2016年6月12日日曜日

月讀(つきよみ,つくよみ)神社

月讀(つきよみ,つくよみ)神社


「古事記」に次のようなくだりがあります。

黄泉の国から逃げ帰った[イザナキ]は、黄泉の国の穢(けがれ)を祓うため禊(みそぎ)を行う。
杖、帯、衣、袴など身に着けていたものを投げ捨てると12柱の神々が生まれた。
更に水に浸かって穢を祓うと11柱の神々が生まれた。
その後、左目をすすぐと「アマテラス」が、右目からは「ツキヨミ」が、鼻からは「スサノヲ」が生まれた。
 三貴子(神)の誕生である。
「イザナキ」は三貴子(神)の誕生をことのほか喜び、首飾りを外して[アマテラス]に授け
「高天の原(たかまのはら)を治めよ」と告げた。
そして[ツキヨミ]には「夜の国を治めよ」、[スサノヲ]には「海原を治めよ」とお告げになった。


その後、「アマテラス」と「スサノヲ」を中心に物語は展開していくわけですが、
何故か「ツキヨミ」が登場しない。
主役を3人にすると話がややこしくなり過ぎるからか‥?
[アマテラス≒太陽(昼)]とのバランス上、付け足しで[ツキヨミ≒月(夜)]を無理やり設定したのでしょうか?

生けとし生けるものに恵みを与える[太陽]。
「ご来光」を拝んだり、「ご来光」を有り難がったりする風習は今でもあります。
一方[月を拝む]話は聞いたことがありません(昔はあったかもしれませんが)。

[月読]=>[月を讀む]=>[月の満ち欠けを読む]=>[暦]=>[農耕の神]と連想してみました。
が、[月読神社の由緒書には、「もともとは壱岐の豪族の壱岐氏が、航海の安全を祈るために
奉斎された「壱岐の月讀神社」から京の地に勧請したもの」とあります。

[月読]=>[月を讀む]=>[月の満ち欠けを読む]=>[潮の干満]=>[海を支配する神]の連想でしょうか?
何れにしても、理科や物理の知識の少なかったと思われる古代の人々が、
様々な自然の物や現象に対して、畏敬の念をもったことは容易に想像できます。

月読神社の由緒書き

月読尊、天照大御神や素盞鳴尊に比べ影が薄く、知名度も余りないように思います。
一日の半分は夜。夜の国を治める[月読尊]、もっともっと知っていただきたいものです。

月讀神社は松尾大社の南400mほどのところにあり、
現在は、松尾大社の境外摂社しとて位置づけられているようです。

松尾大社に参拝に出かけられる際は、月讀神社にも足を運び「古事記の世界」に思いを馳せて下さい。


2016年6月11日土曜日

Excelでゲームを作る時のヒント(その2)

Excelでゲームを作る時のヒント(その2)


Excelでゲームを作る時のヒント(その1)の続きです(Excel2010ベース)。
 ★どんなゲームが作れるのか? 最下段をご参照下さい。
 ★Excel2013/16/19/21では動作しない場合があります

6.図形や図の中にセルの内容を貼り付ける

セルの内容を図形や図の中に貼り付けることが出来ます。

①セルの内容を図形に貼り付ける。
 [図形を選択]=>[数式バーに[=]を入力]=>[当該セルをクリックして選択]
・セルの内容と図形に貼り付けられたデータはリンクします(書式はリンクしません)。
 ・図形を拡大/縮小してもサイズは変わりません。
 ・単一セルの内容のみ貼り付けできます。

②セルをコピーし図として貼り付ける(その1)。
 [セルをコピー]=>[貼り付け▼]=>[リンクされた図]

③セルをコピーし図として貼り付ける(その2)
 [セルを選択]=>[カメラボタン(注)]をクリック=>[シート上でドラッグ]

 ・②,③はほぼおなじ結果が得られます。
 ・セルの内容と図形に貼り付けられたデータはリンクします(書式もリンクします)。
 ・図形を拡大/縮小するとサイズも変化します。
 ・複数セルの内容を貼り付けることが出来ます。
 ・セル上に配置された画像(写真やクリップアート)も貼り付けられます。
 (注)[カメラボタン]は標準では設定されていないので、
[ファイル]=>[オプション]=>[リボンのユーザー設定]で[すべてのコマンド]の中から[カメラ]を追加して下さい。

  ②,③を使うと、セルの内容若しくはセル上に配置した画像などを拡大/縮小表示できます。

 [エクセルで顕微鏡]はこの仕掛を使っています。

 7.文字や記号、図を動いているように見せる



ボーリングのボールが動いているように見せたり、ピンが倒れたように見せるにはどうしたら良いのでしょうか?

①ボールを転がす
 これは比較的単純で簡単です。
 Excelでゲームを作る時のヒント(その1)で紹介した、循環参照、反復計算と関数[ =IF()]を使います。
 1.循環参照と反復計算を使ってカウンターを作ります。
 2.[ =IF()]関数を使って、カウンターが特定の値の範囲を取る時に、セルに[●]をセットします。
 3.範囲を変えた[=IF()]を並べれば出来上がりです。

 例えば、セル[A1]に[=A1+1]を入力し、最大反復回数を[1,000]程度にセットし、
  セル[A2]に[=IF(0≦A1<100,"●",""]
  セル[B2]に[=IF(100≦A1<200,"●",""]
        :
  セル[J2]に[=IF(900≦A1<1000,"●",""] 
 とすれば、「目の錯覚」と相まって[●]が右方向に動いているように見えます。
 但し、 パソコンの性能によって、値の範囲と最大反復回数の設定は試行錯誤して決める必要があります。

②ピンを倒れたように見せる
 これは結構面倒くさいです。簡単な例で説明します。

上↑の[電子サイコロ]は、乱数を発生させそれに対応する数字をサイコロの画像と共に表示させるものです。
乱数を発生させる毎にサイコロの画像が変化します。
ボーリングのピンの画像を立てたり倒したりするのも同じ考え方で出来ます。

[電子サイコロ]を例にとって説明します。
1.サイコロ1~6の画像の配置されたセル[B13]~[G13]を選択し名前を付けます。 ここでは[サイコロ]と付けました。
2.[数式]タブ=>[名前の管理]=>[新規作成]で[名前]をつけ、[参照範囲]を入力します。
 (=Index(範囲,行番号,列番号)関数の列番号はサイコロの目(乱数)の入っているセルを指定します)
3.次にサイコロの画像の配置されているセルの何れかを選択コピーし、
 [貼り付け▼]で[リンクされた図]として貼り付けます([カメラ]機能を使ってもよい)。
4.貼り付けた図を選択し、アドレスバーに[ = ]の後に2.で付けた[名前]を入力します。
 (上の例では [=サイコロの表示])
5.以上で出来上がりです。

ボーリングの場合は、10ピン全てに、この設定をする必要があります。
また、乱数に応じてどのピンを倒すかのロジックも必要になるので話はもう少し複雑です。

意欲のある方は挑戦してみてください。


エクセルで作成したゲームの一例
 YouTubeに公開していますのでご参照ください。

  1. エクセルでボーリングゲーム
  2. エクセルでスロットマシン
  3. エクセルで顕微鏡
  4. エクセルで四字熟語
  5. エクセルでじゃんけんポン
  6. エクセルでナンバーズ
  7. エクセルでがらがらポン 
  8. エクセルで サイコロ 
また、[Excelゲーム集(Excel Game Collection)]でも公開していますのでご参照ください。

Excelでゲームを作る時のヒント(その1)

Excelでゲームを作る時のヒント(その1)


Excel(Excel2010ベース)を使って簡単なゲームを作成する時のヒントをご紹介します。
 ★どんなゲームが作れるのか? 最下段をご参照下さい。
 ★Excel2013/16/19/21では動作しない場合があります
ExcelのマクロやVisual Basicなどを使えば高度なゲームを作成することが出来ますが、
ここでは「関数のみ」に限定し、初心者+αでも取り組みやすいものを取り上げます。
(その分、ゲームはシンプルなものに限定されます)。

1.乱数(Random Numbers)

乱数は無作為に作られる[数]のことです。例えば「サイコロの目」。1~6の数字が無作為で作られます。
①乱数を発生させる関数
 Excelで乱数を作る(発生させる)には関数を使いますが、関数は2つあります。
 a)[ =RAND() ]:0~1の間の実数の乱数を作ります。引数はありません。 0≦[ =RAND() ]<1
 b)[ =RANDBETWEEN(m,n) ]:m~nの間の整数の乱数を作ります。
  「サイコロの目」を作りたい場合は、=RANDBETWEEN(1,6) などと設定します。
    実数の乱数が必要でなければ、[ =RANDBETWEEN(m,n) ]を使う方が分かりやすいと思います。



②乱数の発生するタイミング
 乱数は、Excel起動時や任意のセルの内容が変化した時に自動的に作られます。
 従って、何らかの形でセルの内容を変化させれば次々と新しい乱数を作ることが出来ます。

2.循環参照

Excelには、セルの参照方法として「相対参照」と「絶対参照」があるのはご存知の通りです。
他にあまり聞き慣れない[循環参照]があります。
これは、数式が入力されているセル自体を数式の中で参照している状態を言います。
例えば、セル[A1]に[=A1+1]を入力した状態です。この式を計算すると無限大に発散してしまいます。
Excelでは発散を防止するため「循環参照」の場合は「循環参照に関する警告」を出します。
(身に覚えのある方もいらっしゃるかもしれません)。


3.反復計算

反復計算とは、特定の数値の条件が満たされるまで繰り返し行われるワークシートの再計算のことをいいます。
繰り返しの最大回数および許容可能な変化の量は指定できます。
繰り返しの最大回数(最大反復回数)を指定することにより、
上述の循環参照における無限大の発散を最大反復回数で止めることが出来ます。
最大反復回数は次のようにして指定します。
[ファイル]=>[オプション]=>[数式]=>[計算方法の設定]で=>[反復計算を行う]にチェックを入れ=>
[最大反復回数]を設定します。


循環参照と反復計算を組み合わせると、カウンター(数や回数を数える)として使えます。
また所定の回数(最大反復回数)だけ動作させることが出来ます。 

賢明なる諸氏は既にお分かりになったと思いますが、例えば、
 セル[A1]に =IF(A1=A1,RANDBETWEEN(0,9),A1) (セル[A1]に循環参照を使って0~9の数字を発生させる)
 セル[B1]に =IF(B1=B1,RANDBETWEEN(0,9),B1) (セル[B1]に、同上)
 セル[C1]に =IF(C1=C1,RANDBETWEEN(0,9),C1) (セル[C1]に、同上)
 を入力し、
 分かりやすいようにフォントサイズを[72]程度に設定し、
 最大反復回数を例えば1000程度に設定し、
 任意のセルにデータ(数字でも文字ても可)を入力し[Enter]キーを押せば、数字が目まぐるしく変わり、
 最大反復回数だけ繰り返された後停止します。

 これが「エクセルでスロットマシン」、「エクセルでナンバーズ」の主な仕掛です。

    


(動画はYouTubeを参照して下さい)

4.乱数を発生させるタイミングを作る

上述したように、乱数は任意のセルの内容が変化した時に新たに作られますが、
その為にいちいちセルにデータを入力するのは大変です。
簡単にセル内容を変えるには[チェックボックス(フォームコントロール)]を使うといいでしょう。
[チェックボックス]は[開発]タブの[挿入]グループの[挿入▼]の中にあります。
(注)[開発]タブは標準では表示されていないので、
 [ファイル]=>[オプション]=>[リボンのユーザー設定]=>[コマンドの選択]で[すべてのタブ] を選び
 [開発]を選択して=>[追加]。



[チェックボックス]の上で右クリックし=>[コントロールの書式設定]=>[リンクするセル]を適当に指定します。
 [チェックボックス]にチェックを入れると、リンクするセルには[TRUE]
 [チェックボックス]のチェックを外すと、リンクするセルには[FALSE]
がセットされます。
[チェックボックス]のON/OFFでセルの内容が変化し、新たに乱数を作ることが出来るというわけです。

5.文字や記号を使う

「エクセルでスロットマシン」や「エクセルでナンバーズ」などは、乱数をそのまま使っていましたが、
文字や記号を使うことも出来ます。乱数と文字や記号を対応させます。
例えば、=RANDBETWEEN(1,4) で 1~4 の数字を発生させ、
乱数 [1]を[(♥]、[2]を[♦]、[3]を[♠]、[4]を[♣]に対応させ表示させると言った具合です。
乱数と文字や記号を対応させるには、関数を使うと便利です。
① =CHOOSE(インデックス,値1,値2,‥) 関数を使う
 ・インデックスは、乱数そのもの、または乱数の入っているセルアドレス
 ・値は、乱数に対応する文字や記号(数字も可)です(文字や記号の場合は""で囲みます)。

  例: =CHOOSE(RANDBETWEEN(1,4),"♥","♦","♠","♣")

② =INDEX(配列,行番号,列番号)関数を使う
 文字又は記号を行方向(又は列方向)に並べておき(配列を作り)、
 行番号(または列番号)に対応する乱数の値に応じて、配列中から取り出すものです。
  例:
 セル[A1]からセル[A4]に、順に ♥, ♦,  ♠, ♣を入力しておき、セル[B1]に
 =INDEX(A1:A4,RANDBETWEEN(1,4),1) を入力すると、セル[B1]には乱数に応じた記号が表示されます。
 (注1)乱数は別セルに作り、=CHOOSE(),=INDEX()関数内ではそのセルアドレスを指定したほうが
    式が短くなり分かりやすいかもしれません。
 (注2)フォント[Wingdings]などの記号と特殊文字も使用可能ですが、
    あらかじめセルの書式をそのフォントに設定しておく必要があります。

 「エクセルでじゃんけんポン」はこの仕掛けを使っています。

  =CHOOSE(RANDBETWEEN(1,3),"✊","✌","✋")




 残りのヒントは「Excelでゲームを作る時のヒント(その2)」で紹介します。


エクセルで作成したゲームの一例
 YouTubeに公開していますのでご参照ください。

  1. エクセルでボーリングゲーム
  2. エクセルでスロットマシン
  3. エクセルで顕微鏡
  4. エクセルで四字熟語
  5. エクセルでじゃんけんポン
  6. エクセルでナンバーズ
  7. エクセルでがらがらポン
  8. エクセルで サイコロ
また、[Excelゲーム集(Excel Game Collection)]で
上記以外のゲームも公開していますので、ダウンロードして研究してみてください。

2016年6月5日日曜日

京都ウインドオーケストラ 第36回定期演奏会

京都ウインドオーケストラ 第36回定期演奏会


京都ウインドオーケストラ 第36回定期演奏会に行ってきました。

新春コンサート2016は新春ということもあり多少くだけたところもあったように思いますが、
今回はオーソドックスな内容。演目は、
 Ⅰ.交響組曲「ドラゴンクエスト」(すぎやまこういち)より
 Ⅱ.歌劇「トスカ」(プッチーニ)より抜粋
 Ⅲ.バレエ音楽「白鳥の湖」(チャイコフスキー)より抜粋
何れも抜粋ではありますが、長時間の演奏「聴きごたえ」がありました。

演奏に先立ち曲の解説があり、それを念頭に置きながら目を瞑って聴くとそのシーンが思い浮かぶようでした。
 「白鳥の湖」といえば、オーボエがソロで主旋律を吹く「情景」の部分しか知りませんでしたし
背景にこのような物語があったなんて恥ずかしながら初めて知りました。
 感動するとともにいい勉強をさせていただきました。

Thanks.


平成28年12月24日(土)  14:00~ 長岡京記念文化会館で「ウィンターコンサート2016(仮称)」
が予定されているようなので楽しみにしております。

2016年6月4日土曜日

ウエスティ 音暦 ~吹奏楽とアンサンブルの夏 ~


ウエスティ 音暦(おとごよみ) 吹奏楽とアンサンブルの夏



「ウエスティ 音暦 ~吹奏楽とアンサンブルの夏 ~」に行ってきました。 

「ウエスティ 音暦」とは、京都市立芸術大学のHPによれば
 地域への文化芸術の還元,地域文化への寄与,市民に対する良質な音楽の提供を目的として,
大学の所在区にある西文化会館での演奏会を京都市西文化会 館,京都市音楽文化芸術振興財団との
共催により,地域への文化芸術の還元を目的として「ウエスティ音暦(おとごよみ)」と銘打った
演奏会を実施しています」とのことです。

 年2回(6月,12月)実施され、弦楽専攻と管・打楽専攻の学生さんが交互に担当しているようです。
今回は、管・打楽専攻生の方々で構成された「京都市立芸術大学シンフォニック ウインド アンサンブル
(3年目、総勢71名とのこと)」の演奏でした。

 個人的には、[POWER STRUGGLE](Nathan Daughtrey)という曲がお気に入りかな~。
 (解説によれば「膜質打楽器・シンバル群と鍵盤打楽器の権力闘争」だと)

 Thanks.
 

今後、以下のコンサートが予定されているようです。会場近くの方は是非足を運ばれるといいと思います。
音楽は生演奏に限ります。

6月21日(火)  The 30th Piano Festival(京都市立芸術大学ピアノ専攻生による)  府民ホール アルティ  19:00
7月03日(日)  吹奏楽団せせらぎ 第29回せせらぎコンサート  京都こども文化会館  14:00
12月24日(日)  京都ウインドオーケストラ ウインターコンサート2016(仮称)  長岡京記念文化会館  14:00