2019年12月22日日曜日

大阪大学吹奏楽団 第49回定期演奏会

大阪大学吹奏楽団 第49回定期演奏会


大阪大学吹奏楽団 第49回定期演奏会に行ってきた。
このオケの演奏を聴かせていただくのは初めてだ。
大阪大学吹奏楽団がなんで京都府の長岡京市で?」と疑問を抱きつつ出かけた。
雨が降って足元の悪い中、開場前には長蛇の列。会場は満員御礼状態。
(観客は若い人が多いように見受けられた)。

3部構成になっていて、間に夫々20分の休憩を挟んでいるとはいえ3時間強の長丁場の演奏会。
しかも休憩時間中にアンサンブルの演奏があったりして、中々席を立てない。
奏者の数が圧倒的に多く創り出される音が観客そしてホールを揺るがす。此の迫力は今までで一番だ。
かって体験したことのない状況の連続。

どの曲も熱のこもった素晴らしい演奏であった。

アンコールも2曲の大サービス
1.命の奇跡/村松崇継
2.マツケンサンバⅡ/宮川彬良

アンコールの2曲目、サンバのリズム、何処かで聞いたことのある曲だと思ったらマツケンサンバ(Ⅱ)だ。
サンタの帽子を被って演奏する奏者と聴き入る観客、一体となって会場はもうノリノリ。
(ミラーボールが廻りだせば、総立ちで踊りが始まるかも???という雰囲気(個人の感想))
こういう選曲・企画・演出、流石関西人だ()。

実に素晴らしく楽しい令和元年を締め括るに相応しいコンサートだった。

Thanks.

当日いただいたプログラムより抜粋
P.S.
プログラムに次回の演奏会予定が掲載されていました。
    演奏会名        年月日      会場
①第40回サマーコンサート 2020年06月14日(日)  尼崎市総合文化センター あましんアルカイックホール
②第50回定期演奏会    2020年12月27日(日)         同上

出来れば、何年かに一回は京都で演奏会を開催して欲しいものです。
 

2019年12月1日日曜日

早くもクリスマスモード全開!!??

早くもクリスマスモード全開!!?? 近所で楽しむクリスマス・イルミネーション


街中(四条通界隈)を歩くと「ジングルベル」の音楽が喧しい。もうクリスマスモード一色だ。
近所でもクリスマス・イルミネーションが始まった。
愛犬と散歩の道すがら楽しませてもらっている。

 私 :「綺麗だね」
 愛犬:「・・・・」

(動画は「フォト」を使って加工してあります)



♪ も~いくつ寝るとクリスマス? ♬

カウントダウンタイマー


2019年11月24日日曜日

鬼門の魔除け(鬼門封じ)

鬼門の魔除け(鬼門封じ)


鬼門(きもん)という言葉、ご存じない方も多いだろう。
てっきり死語だと思っていたが、ドッコイ今も根強く生き残っていた。

鬼門とは「北東の方角」のことで、その名の通り「鬼(邪気)の出入りする方角」。
鬼門には裏表があって、表鬼門が「北東」の方角、裏鬼門が「南西」の方角。
その昔中国から伝わり、その後日本では不吉な方位として広まったようだ。

「鬼(邪気)の出入りを封じるための鬼門の魔除け」、愛犬との散歩コースでもちょくちょく見かける。
様々なパターンがあるが、
基本は敷地の北東の隅を10~30cm程度の正方形の枠で囲い白石を敷き詰めたものが多い。
中には、葉に鋭い棘のある柊(ひいらぎ)や南天(難を転ずる)を植え込んだものもある。
(古くから、表鬼門(北東)に柊、裏鬼門(南西)に南天の木を植えると良いとされる)

近所ではないが、街中で見かけたもの。
白い石に意味があると思っていたが黒い石を使っているものもあり、白黒つけ難し。
中には鳥居が建っているものもある。更に「お猿さん」が鎮座しているものもある。
コンパクトな形状で黒い石
念のためか鳥居が建ててある
お猿さんが鎮座しているものもある(府民ホール アルティの南側)

 京都御所の西側に、和気清麻呂公命と和気広虫姫命姉弟をご祭神とする「護王神社」がある。
神使は「亥(猪)」で、その由緒により、足腰の守護神として「足腰の健康安全・病気怪我の快復」に
格別の御利益があるとして参拝者は引きも切らない。
北東角にはしっかりと鬼門の魔除けが施されている。   
 

同志社大学今出川キャンパス内 クラーク記念館
 クラーク記念館は、京都御所の北にある同志社大学今出川キャンパスの中にある。
「B.W.クラーク夫妻からの寄付によって建てられ、1894年1月30日に開館いたしました。
当初は「クラーク神学館」として、神学教育と研究に利用されていましたが、
現在の神学館の完成に伴い「クラーク記念館」と改名されました。
R.ゼールの設計によるレンガ造で、エントランス上部の欄間には、
"Byron-Stone Clarke Memorial Hall"と刻まれており、夫妻の夭折した息子を今も讃えています。
本館にキリスト教文化センターがあり、教室のほか、クラーク・チャペルも備わっています。
1979年5月に重要文化財に指定されています。」
とのことです。
このクラーク記念館の敷地の北東角にも、鬼門の魔除け(鬼門封じ)が施されている。
和と洋の折衷?、異文化交流?、何とも不思議な光景だ。       
クラーク記念館
  
鬼門の魔除け、その最たるものは京都御所の「猿ヶ辻」で異論はあるまい。
御所の北東角の塀だけ直角ではなく凹んでいる。何故凹んでいるのか知ってました?
鬼門である北東の方角から、鬼が入ってこないようにと「角(かど)」を取っているのだ。

「『角』が無くなるので鬼門自体が消滅し、鬼が入ってくる門の存在自体を消すことが出来る」
との考え方もあるようだが、
個人的には「角」は「ツノ」と読ませ、「鬼の角(ツノ)を取る」と考えた方が面白い。
京都御所 猿ヶ辻
「猿ヶ辻」の案内板には次のように書かれていた。
「背後の御所の築地塀が折曲がった部分の屋根裏に、一匹の木彫りの猿が見られます。
猿ヶ辻の名前はここから名づけられました。
烏帽子をかぶり御幣をかついだこの猿は、御所の鬼門を守る日吉山王神社の使者ですが、
夜になるとこの付近をうろつき、いたずらをしたため、金網を張って閉じ込められたと言われています
(後略)。

暗くて分かりづらいが目を凝らしてよく見ると、烏帽子をかぶり御幣をかついだ猿が金網の中に見える。
裏鬼門の方角が未(ひつじ)申(さる)であること、また「災いが去る(猿)」 ということなのでしょうか?。

京都御所 「猿ヶ辻」の場所
猿ヶ辻 案内板
① 鬼門の見張り番 猿
② 鬼門の見張り番 猿
③ 鬼門の見張り番 猿
④ 鬼門の見張り番 猿

同じような猿は幸神社(さいのかみのやしろ)(上京区幸神町)でも見ることが出来る。
本殿の北東角だ。左甚五郎の作だと伝わっている。
(幸神社の主祭神は「猿田彦大神」)

また、赤山禅院(左京区修学院開根坊町)の拝殿の屋根の上にも金網に入れられた猿が鬼門を守っている。
右手に御幣,左手に鈴 (旧 神猿)
P.S.
 紅葉狩りも兼ねて久々に赤山禅院を訪れた(2021年11月)。
 鬼門を見守っていた神猿は新旧交代していた。
新任の神猿
(右手に神の依り代の御幣、左手に邪気をはらう神楽鈴)



 引退した神猿は猿小屋に鎮座し後身に作法を伝授するため拝殿に向き合っている。     
猿小屋
引退した神猿
説明版
 赤山禅院は、仁和四(888)年、天台座主安慧が師の円仁の遺命により創建された天台宗の寺院。
 本尊の赤山明神は、唐の赤山にあった道教の神・泰山府君(赤山大明神、陰陽道祖神)を勧請したもの。
 赤山禅院は、京の東北の表鬼門にあたることから方除けの神として崇敬されている。
 また裏手には鬼門方除之神を祀った金(こん)神社があり、日本気学発祥地の碑もある。
 (金神社の祭神は、忌避しなければならないと畏(おそ)れられている方位の神だそうです)
 神仏習合の地、ここでは全てを紹介しきれません。一度は訪ねておきたい寺院です。            
赤山大明神

由緒

皇城表鬼門

日本気学発祥地

金神社
鬼門方除之神

 幸神社も赤山禅院も御所から見て北東の方向に位置している。
 更に北東には比叡山延暦寺や日吉大社がある。猿は日吉大社の神の使いだ。

猿ヶ辻と同様の光景は、京都駅前の東本願寺でも見ることが出来る。
残念ながら猿はいない。
東本願寺
東本願寺」とくれば次は「西本願寺」。西本願寺の北東角、どうなっているのでしょうか? 気になりますね。

西本願寺の北東角には新選組ゆかりの「太鼓楼(たいころう)」が建っています。
(太鼓をたたいて鬼を追っ払うのでしょうか?)
太鼓楼すぐ南側の築地塀の角は凹んでいます。
西本願寺の北東角には「太鼓楼」が建っている
太鼓楼すぐ南側の築地塀 角は凹んでいる
太鼓楼 説明書き①
太鼓楼 説明書き②

東本願寺絡みでいえば、
東本願寺の東150mほどのことろに「渉成園(しょうせいえん)」がある。
(どうせなら東本願寺とセットで見学するとよい)
「渉成園」は、東本願寺の飛地境内地で3.4haもある広大な庭園だ。
周囲に枳殻(カラタチ)が植えてあったことから「枳殻邸」(きこくてい)ともともいわれる。
(参観は庭園維持寄付金として500円以上/人)。
北東角には鬼門封じが施されている。
角(かど)は、東西方向が少し長く長方形になっている。何故でしょう? 意味があるのかな?。       






お寺(六道珍皇寺)でも鬼門の魔除けにお猿さんが大活躍。
「小野篁(おののたかむら):閻魔大王の補佐役」が冥界への入り口として使っていたという
冥土通いの井戸」で有名な「六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)」にも猿がいる。



【ほんと? それとも うそ?】
 鬼の絵を見ると「頭に角、虎柄のパンツ」が定番だ。
これは方位と関係がある?。
昔は方位に十二支をあてていた。
(北:子(ね)、東:卯(う)、南:午(うま)、西:酉(とり))。

鬼門の方位「北東」は丑(うし)と寅(とら)の間にあたる(艮)。
ここまでくればもうお分かりでしょう? 「丑(うし)角(つの)寅(とら)柄のパンツ」。
これって【ほんと? それとも うそ?】


【おまけ1】(平安神宮の[鬼門封じ]特別拝観)
2024/9/11の朝日新聞(朝刊)の記事によると、平安神宮では
今まで非公開だった平安神宮本殿の裏側を拝観できる特別参拝を始めたとのこと。
この特別拝観では、本殿垣根の北東角にある「鬼門封じ」も見ることが出来るそうです。
(創建の経緯についての説明を受けた後「鬼門封じを見学する」とのこと)
関心のある方は、この機会を利用して見学されることをおすすめします
 期 間:2025年12月29日まで
 時 間:毎日午前11:00~午後3:00までの間に4回
 申 込:本殿授与所
 拝観料:大人2,000円、中学生以下1,000円

【おまけ2】
 京都市内ではありませんが、
 京都府八幡市男山の「石清水八幡宮」の本殿石垣の北東角も切り取られているそうです。
 「石清水八幡宮」ご参拝の折には是非ご自身の目で確認してください(無料)。
「国宝 石清水八幡宮」のパンフレットを一部加工

【おまけ3】(「猿」つながり)
神社にはそれぞれ「神の使い」とされる動物がいる。
稲荷系の「狐」、天神(天満宮)系の「牛」、春日系の「鹿」、八幡系の「鳩」、・・・
「猿」は日吉(山王)系の神の使いだ。
をご参照ください。

比叡山延暦寺・日吉大社(滋賀県大津市)は平安京の北東にあたり、鬼門の魔除けの役割を担っていた。
その日吉大社の神の使い「神猿」が平安京の鬼門を見張っていたのだろう。
猿ケ辻、幸神社、赤山禅院の「猿」は日吉系の神猿だ(と思う)。
日吉系の神猿は、腕白なのか悪戯好きなのか、(金)網の中に閉じ込められている。

猿田彦神社(山之内庚申) (右京区山ノ内)
 地下鉄「太秦天神駅」の南に猿田彦神社がある。
 ここにも「神猿」が祀られているが、日吉系とは違い(金)網の中に閉じ込められていない。
 御幣を抱え神妙な顔つきで行儀よく本殿前に鎮座。
「見ざる、言わざる、聞かざる」の3神猿は本殿下に整列。
           
猿田彦神社(山之内庚申) 由緒(抜粋)
新日吉(いまひえ)神宮(東山区妙法院前側町)
 新日吉神宮はその名の通りバリバリの日吉系だ。
 永暦元年(1160年)、後白河法皇が比叡山東坂本の日吉山王七社(日吉大社)を勧請したのが始まりだそうだ。
 バリバリの日吉系に相応しく本殿前に2匹の神猿(こま猿?)が祀られており、何れも金網で囲まれている。
   
本殿に向かって右手

本殿に向かって左手

 神の使いである神猿は「神猿(まさる)(真猿)」と呼ばれている。
 「まさる」は「魔去る」、「勝(まさ)る」、「増(まさ)る」に通じる。 
 本殿前や本殿欄間にも安置されている。他にも、
 「」と呼ばれていたと伝わる豊臣秀吉(木下藤吉郎) を祀る「樹下(このもと)社」などもある(木下≒樹下)。                      

朝日神明社 猿田彦社(下京区下鱗形町)
 朝日神明社境内裏手に猿田彦社がある。
 2つの神石の横に「子供を抱いた猿」が鎮座。何とも微笑ましい姿だ。

 我思うに、2つの神石は猿田彦命と天鈿女命(アメノウズメノミコト)を象徴しているのではなかろうか?
 猿田彦命は、天孫降臨に際し一行を地上界へ導く道案内をした地上界の神で
 天鈿女命は、天岩戸にこもった天照大御神の気を引くために踊った天上界の女神で天孫降臨に随行している。
 後に二人は結婚するのだが、子供を抱いた猿はそのシンボルではなかろうか?        


 朝日神明社は貞観年間(858~876)に丹波国桑田郡穴生村(現在の亀岡市)に造営され、
 元亀元年(1572)に現在地に遷座されたという。
 祭神は天照大御神。かっては広大な社域を有しており「幸神の森」と呼ばれていたようだ。
 末社として、竈神社、稲荷社、祓川社、恒情神社、人丸社、飛梅天神、八幡春日社、猿田彦社の
 八社があったが、今は猿田彦社(幸神社)ただ一つが残っている。       


大豊神社 日吉社(左京区鹿ケ谷宮ノ前町1)
 大豊神社の日吉社にも「猿」が「狛ざる」として祀られている。
 金網に閉じ込められてはいない。
 大豊神社は「狛・・」の多さが売りのようで、他に「狛へび」「狛ねずみ」「狛とび」などを
 見ることが出来る。
       
       
右:日吉社(狛ざる) 左:愛宕社(狛とび)
右:日吉社(狛ざる) 左:愛宕社(狛とび)




神の使い(神使)と狛✖ シリーズ
もご参照ください。