2018年9月24日月曜日

千代の古道(ふるみち)

千代の古道(ふるみち)


京都随一の繁華街「四条通」、東に進むと八坂神社に突き当たりますが、
では西に進むと何処に辿りつくのでしょうか? 正解はよくご存知の「松尾大社」です。が、
今回のお話は松尾大社ではなく、桂川にかかる松尾橋の手前にある「梅宮大社」から始まる
千代の古道(ちよのふるみち)」のお話。「千代の古道」いい響きですね。

「梅宮大社」の参道の入り口には、「千代の古道」と書かれた道標が建っている。
「千代の古道」は「平安京と嵯峨方面とを結ぶ古道」で、古来和歌にも多く詠まれているそうだ。
ルートについては諸説あるようだが、今回は「京都西ロータリークラブ」さんが
建立した道標に沿って、ロマン溢れる(?)「千代の古道」を散策してみた。

スタートは「梅宮大社」から。

出発に先立ち「梅宮大社」に参拝して道中の安全を祈願。
「梅宮大社」のご祭神は、
酒解神(大山祇神)・大若子神(瓊々杵尊)・小若子神(彦火火出見尊)・酒解子神(木花咲耶姫命)の4柱。

【ご参考】
記紀神話では、
酒解神(大山祇神)は伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の子。
酒解子神(木花咲耶姫命)は酒解神(大山祇神)の娘。
酒解子神(木花咲耶姫命)は天孫降臨した大若子神(瓊々杵尊)と結婚し小若子神(彦火火出見尊)を産む。
小若子神(彦火火出見尊)は神話「海彦山彦」の「山彦」。小若子神(彦火火出見尊)の孫が神武天皇となる。

祭神の名から酒造の神として、また檀林皇后が子授け祈願しながら(またげ石を)跨ぐと
直ぐ皇子が授かったという言い伝えから子授け、安産の神としても信仰されている。
梅宮大社 参道入口
梅宮大社
由緒書
本殿
またげ石

「梅宮大社」参道入口に建つ「千代の古道」の道標

梅宮神社 参道入口に建つ「千代の古道」の石碑
夕されば 門田の稲葉 おとづれて 蘆のまろやに 秋風ぞ吹く
大納言経信(だいなごんつねのぶ)
京都西ロータリークラブ建立
  

いざ出発、「ロマン溢れる千代の古道」のウォーキング。ゴールは「大沢池」だ。
とは言っても、ルートの大半は街なかを走っている。とても「ロマン溢れる」とは言い難いが
沿道の「嵯峨野千代ノ道町」や「千代の道古墳(※)」などの名前に僅かに名残を感じさせる。
(※)「近所の歴史探訪 ~「千代の道古墳」編~」をご参照ください。
千代の道古墳
「千代の古道」は途中まで府道133号線と重なる。
梅津フケノ川公園の先で右折(北方向)するが、角にはブロック塀にペンキ仕立ての案内書きがある。
ペンキ仕立ての案内
道標は三条通を超え、嵐電「有栖川駅」で一旦途切れる?
嵐電「有栖川駅」

次の道標は丸太町山越通の交差点から山越通に入って暫くのところにあった。
そこから暫く進んで一条通(府道29号線)との交差点を左折、
兒神社(ちごじんじゃ)を通り過ぎて直ぐを右手に入るとのどかな田園風景が広がる。
狭い道(農道?)を進むと田んぼの脇に道標がポツンと建つ。「千代の古道」最後の道標だ。
道は舗装こそされているものの「この辺りの情景が「古道」に相応しいのかな」とも思う。
ここを左折して直進すればゴールの大沢池(大覚寺)だ。
(ルートの詳細は地図を参照してください)

田園風景の中に建つ「千代の古道」最後の道標
長閑な田園風景の中に建つ「千代の古道」最後の道標
長閑な田園風景の中に建つ「千代の古道」最後の道標
天候にも恵まれ、爽やかな「千代の古道ウォーキング」を満喫した。
紅葉の時期には更に素晴らしい風景が堪能できると思われます。是非挑戦してみてください。

また「千代の古道」の沿線には数多くの古墳(群)があります。
古墳好きの方のために地図上にプロットしました。併せて楽しんでいただければ幸いです。

道標や古墳の写真はGoogle Map(マイマップ)に集約しました。
使い方は、
 ①右上の[拡大地図を表示]をクリックし大きな地図を表示させます。
 ②右下の[+ -]で地図の表示を拡大(または縮小)します。
 ③地図上のマーカー若しくは左側の項目名をクリックします。
 ④左側に表示される写真をクリックすると写真が大きく表示されます。
 ⑤画面右側の[]をクリックすると次の写真が表示されます。
    (途中で戻りたいときは左側の[]、④に戻りたいときは左上の[]をクリックします)
 ⑥最後まで見ると④に戻ります。
 ⑦項目名の前に表示される[]をクリックすると③に戻ります。

【記号の意味】
千代の古道道標

古墳

その他道標
見どころ
おまけ



2018年9月23日日曜日

稲荷山(233m) 登山

稲荷山(233m) 登山

 

日中の暑さも少し和らいできたし、天気もそこそこ良かったので久しぶりに山登り。
稲荷山(233m)だ。

登りたかった山を「勝手に京都市十名山」と称し、時間を見つけては挑戦してきた。
既に8峰の踏破を済ませ「稲荷山」は9峰目だ。

①吉田山 ②小倉山 ③松尾山 ④嵐山 ⑤双ケ丘 ⑥清水山 ⑦愛宕山 船岡山稲荷山大文字山 

「稲荷(いなり)」の由来は諸説あるようだが、一説では、
その昔、渡来系氏族の秦氏が餅を的に矢を射たところ、その餅が白鳥となって山の峰の方に飛び去り
そこに稲が生えた。「稲が生えた」=>「稲生」が転じて「稲荷」となったとも言い伝えられている。

今では「商売繁盛」の聖地として日本人のみならずインバウンド客にも大人気。
かく言う私も初詣は「伏見稲荷」と決め、毎年欠かさず参詣したものだ。
しかし、大抵は奥社奉拝所(有名な「おもかる石」のある所)までで、それより先は行ったことがなかった。

今回は、登山1割、残り9割は観光(参拝)ということで、
山頂を目指すこと以外に稲荷山に行ったら是非訪れてみたかった
★神々が降臨したと伝わる7つの神蹟
  一ノ峰・神蹟(上之社/上社)
  二ノ峰・神蹟(中之社/中社)
    三ノ峰・神蹟(下之社/下社)
  荒神峰・神蹟(田中社)
  間ノ峰・神蹟(荷田社)
  釼   石・神蹟(長者社)
  御膳谷・神蹟(奉拝所)と
★そのものズバリの名前でご利益がありそうな「薬力社」、「おせき社」、「眼力社」
 を中心に訪れてみた。
併せて、途中見つけた面白いものを幾つか紹介。

稲荷山(233m)山頂 (一ノ峰・神蹟[上之社/上社])
登頂の証 山頂標識(233m)
山頂に建つ上之社
上社神蹟(一ノ峰)
神蹟(一ノ峰神蹟以外)

中社神蹟(二ノ峰)
下社神蹟(三ノ峰)
田中社神蹟(荒神峰)
荷田社神蹟(間ノ峰)
長者社神蹟(御劔社)
御膳谷神蹟(奉拝所)
そのものズバリの名前でご利益がありそうな「薬力社」,「おせき社」,「眼力社」

薬力社:薬力大神 健康長寿 無病息災など
おせき社:喉(ノド)の治癒・平癒など
名前の由来は、「山頂に通じる[関所]の役目を果たしていたことから[お関稲荷]として崇められていたが、歌舞伎役者が[お関稲荷]に参拝し喉の治癒と平癒を祈願した。すると嘘のようにノドの痛みが消えた」との話から「喉の神様」としても崇敬を集めるようになり「お関稲荷」⇒「おせき(お咳)社」へと変わったそうな。
眼力社:眼の病気治癒・平癒 先見の明・眼力を授かる など  
薬力社
おせき社
眼力社
薬力の滝 行場

稲荷山で見つけた面白いものを幾つか(順不同)
①こんなのってあり? 脳天大神&大学大神
 首から上の守り神 脳天大神
脳天大神と大学大神
首から上の守り神 脳天大神

②ザブザブ洗うと財力絶大 銭洗弁財天
  試しに100円硬貨を洗ってみました。効果の程は如何に
ザブザブ洗うと財力抜群 銭洗弁財天
③福かえる
福かえる
④狐、狸、猪?
 四ツ辻にて
狐、狸、猪?
四ツ辻から西山方面を望む
 ⑤おもかる石
 奥社奉拝所の裏手に有名な「おもかる石」がある。
 「持ち上げたときの重さが予想よりも軽ければ願いが叶う」というやつだ。
 超人気スポットでこの日も長蛇の列が出来ていた(特にインバウンド客が多いように見受けられた)。
 しかし、奥社奉拝所から参道を少し行ったところの右手にある「伏見神寶神社」にも
「おもかる石」があることは余り知られていない。こちらは何時もガラガラだ。
 「本家本元のおもかる石」が混雑している時は、こちらに足を運ばれることをお薦めする(穴場スポット)。
 試しに持ち上げてみたが「軽かった」。
本家本元の「おもかる石」
伏見神寶神社の「おもかる石」

 薬力社の湧水(ご神水)で作られた健康たまご
 薬力社前の茶屋(薬力亭)にて。1個80円也。
 これを食すると「健康長寿・病気平癒・・」にいいとか。 
ご神水でボイルされた健康たまご
他にも色々ありそうです。

  

2018年9月17日月曜日

オーケストラ・アンサンブル京都 第22回定期演奏会

オーケストラ・アンサンブル京都 第22回定期演奏会


日中はまだまだ暑い日が続いているが、朝夕は秋の気配。
「芸術の秋」の幕開けとして、
オーケストラ・アンサンブル京都 第22回定期演奏会」に行ってきた。
オーケストラ・アンサンブル京都」は今回で2回目だ。

プログラムは、
 交響曲第2番 ニ短調 作品36
 交響曲第6番 へ長調 作品68(田園)
何れもベートーヴェンの曲。

第2番、もう何十年も前に購入したLP盤の「ベートーヴェン全集」で聴いて以来2回目。
第6番(田園)は、第一楽章はよく聴くが、第5楽章まで通しで聴くのはホント久しぶり。

「芸術の秋の幕開け」に相応しい素晴らしい演奏でした。

アンコール曲は、ガバレリアルスティカーナ 間奏曲

Thanks.



P.S.
第23回定期演奏会
日時:2019年5月26日(日) 14:00開演
場所:長岡京記念文化会館大ホール
曲目:メンデルスゾーン交響曲第3番「スコットランド」ほか