2025年2月16日日曜日

NEO 吹奏楽団 Music Market 2025

 NEO 吹奏楽団 Music Market 2025

「NEO 吹奏楽団 Music Market 2025」の演奏会に行ってきた。
この楽団の演奏会、以前にも何度も聞かせていただいたと思っていたが
過去のBlogを見ても出てこない。と言うことは初めて!?(そんなはずないんだが?・・・)


Ⅰ部は、
  ①オリエント急行
  ②風紋
  ③ノートルダムの鐘
 何れも初めて聞く曲だ。
 どうもAIに描かせたっぽいチラシの絵、これがオリエント急行か?
 これがⅡ部への伏線だとは最初は気づかなかった。

Ⅱ部
  ①The Beginning
  ②魔女の宅急便コレクション
  ③アフリカン・シンフォニー
  ④ハリーの不思議な世界
  ⑤「アエスト・サイド・ストーリー」セレクション

中国=>スウェーデン=>アフリカ=>イギリス=>アメリカ
オリエント急行に乗って世界各地を巡る。
聞き覚えのある曲も多く、演奏のうまさとも相俟って
心地よい時間を堪能させていただいた。
また、照明の使い方も大変素晴らしかったと思います。

令和7年は、昭和100年にあたるそうだ。
アンコール曲は、昭和の香り漂う「青い山脈」。
昭和世代にとっては感涙ものだ。
観客の手拍子も交え、会場も一段と盛り上がり、最高のフィナーレであった。

Thanks
       



「オリエント急行」、当然だが乗ったことはない。
Copilot(AI)に、「オリエント急行を描いて」とお願いすると

2025年2月2日日曜日

吹奏楽団 京都ムジークフェライン 冬のコンサート 2025

 吹奏楽団 京都ムジークフェライン 冬のコンサート 2025

「吹奏楽団 京都ムジークフェライン 冬のコンサート 2025」に行ってきた。
この楽団の演奏、もう何度も聴かせていただいているが、
過去のBlogを見ると、最後が「演奏会2020」なので5年ぶりということか?

プログラムは、
 ❶Welcomeステージ
 ❷ムジークの森音楽隊ステージ
の2部構成
(この楽団の企画ステージは観客参加型で必ずしも大人向けではないがとっても楽しい)

Welcomeステージは、オーソドックスな
 ①行進曲「K点を超えて」
 ②吹奏楽のための第二組曲
 ③さくらのうた
 ④アパラチアン序曲

企画ステージは、「はじめてのBBQ これ焼こっ!うまいで! 知らんけど!」
タイトルだけでは内容は想像できないが、
チラシを見る限りではどうもお子さま向けのようだ。下の方には、
「小さなお子さまを含め、どなたでもご入場いたたけます」
とも記載されている。実際、会場には幼いお子さま連れの観客が多かった。

団員が森の動物たちに扮し、それぞれが持ち寄った具材を
BBQしながら話が展開していく流れ。
合間合間に曲(サザエさん、学園天国、・・・)が演奏される。
「マンボ」の曲の合いの手で「あ~う~」と叫ぶくだり、
お子さま達が我も我もと挙手し「あ~う~」と叫ぶ。
子供たちの元気な姿を見ていると、日本の将来は安泰(?) (知らんけど!)・・・

よくもまあこんな企画を考えたのもだと感心することしきりだが、
「夏のコンサートで披露する予定だったが
台風で流れたため時期外れではあるが今回披露することになった」
とのこと

音楽と共に過ごす時間は、なんとも心地よいものです。
次回のコンサートも楽しみにしています!

Thanks