2025年6月11日水曜日

無料で使える[Google Earth Studio]でズームイン動画を作ってみた

 無料で使える[Google Earth Studio]でズームイン動画を作ってみた

TV番組「ぽつんと一軒家」で、上空から「目的地のぽつんと一軒家」にズームインするシーンがある。
「あのシーンはどうやって作るのだろう? 作れたら面白いな~」などと思って見ていた。
ところがドッコイホイサッサ、作れるんですよね~ [Google Earth Studio]を使えば。
無料で使えてしかも利用制限もなさそうだ。

試しに「京都タワーにひとっ飛び」と題した動画を作ってみた。
[Google Earth Studio]で作成した動画に[Clipchamp]で音声とキャプションを付けました。
京都タワーにひとっ飛び

[Google Earth Studio]でズームイン動画を作る


1.1準備
  [Google Earth Studio]を使うためには申請が必要となります。
①Google Earth Studioのサイトに行きます(https://earth.google.com/studio/signup/)
②アカウントを求められたら、Googleアカウントでサインイン(ログイン)します。
③必要事項を記入し送信します(送信ボタン)
 (私の場合、申請を送信後直ぐに使えるようになりました)
1.2. 動画(プロジェクト)の作成と基本操作
①[Google Earth Studio](https://earth.google.com/studio/)にアクセスし、ログインします。
②「空のプロジェクト」をクリックします
 
③プロジェクト名(タイトル)などを設定します(例:京都タワーへズームイン)
  今回は、15秒(450フレーム)の動画を作ってみます
      0~7秒 :宇宙に浮かぶ地球から目的地(京都タワー)にズームイン (シーン1)
    7~10秒 :目的地(京都タワー)を別角度から鳥瞰する (シーン2)
  10~15秒:そのまま静止状態にする (シーン3)
  時間を[450]に設定します(450フレーム=30フレーム/秒×15秒)
  今回は、時間のみ変更しましたが、サイズの[∞]をクリックするとサイズを変更できます。
④設定が終わったら、右下の[開始]をクリック
⑤初期画面が開きます
 ここで[キーフレーム]について少し触れておきます。[キーフレーム]とは、
 例えば、ズームインの始まりと終わり、またはカメラの位置が変わるシーンの
 始まりと終わりを決める「動きを指示する重要なポイントになるフレームのことです。
 [Google Earth Studio]の場合、「最初と最後のフレームさえ指示(設定)すれば、
 その間(あいだ)のフレームは自動生成(補完)してくれる」という仕掛けです。
⑥各シーンの作成
 [シーン1]:宇宙に浮かぶ地球から目的地(今回は京都タワー)までズームイン
 ❶[ズーム]の場合の初期画面は宇宙空間に浮かぶ地球です。
  a)[ドラッグ]で回転出来ます
  b)[マウスホイール]で拡大/縮小が出来ます
 ❷初期画面の設定が出来たら[再生ヘッド]をスタート地点(00)にドラッグして移動させます
 ❸[キーフレームの追加]ボタンをクリックします
  a)[キーフレームの追加]ボタン上の[◇][🔷]に変わります
  b)[タイムライン]上に[🔷]が表示されます
 ❹次に[再生ヘッド]を[シーン1]のエンド地点(210)にドラッグして移動させます
 ❺検索窓を使って目的地を検索し、エンド地点(即ち目的地)の画面を表示させます。
  a)画面右上の検索窓に目的地(今回は[京都タワー])を入力して[Enter]キー
   目的地の入力は[🔍]をクリックしてから入力します
  b)目的地を上空から見た画像が表示されます
  c)[キーフレームの追加]ボタン上の[🔷][]に変わります
 ❻再度、[キーフレームの追加]ボタンをクリックします
  a)スタートの[🔷]とエンドの[🔷]が直線で結ばれます
  b)[キーフレームの追加]ボタン上の[]は[🔷]に変わります
 ❼これで[シーン1]は完成です。ここまでの出来具合をプレビューで確認してみましょう
 ❽再生ボタンの使い方は以下の通りです

 [シーン2]真上から見た画像だけでは物足りないので目的地を別角度から鳥瞰するシーンを追加
  ❶[再生ヘッド]を[シーン1]のエンド地点(210)にセットします
   (ここが[シーン2]のスタートになります)
  ❷カメラの角度を変えたいので、
   [カメラの回転]の[パン]と[傾斜]の[キーフレームの追加]ボタンをクリックします
   a)[カメラの回転]は左側にあります。
   b)隠れて見えない場合は、[▼カメラの位置]の[▼]をクリックして表示を
    閉じると見えるようになります
  ❸[再生ヘッド]を[シーン2]のエンド地点(300)にセットします
  ❹[シーン2]のエンド画面を作成します。
   画面は[シーン1]のエンド画面になっています。以下の方法で操作します。
   a)画面の拡大:マウスホイールを前に回転
   b)画面の縮小:マウスホイールを後に回転
   c)画面を上下左右に移動:画面をドラッグ
   d)角度:[Alt]キーを押しながらドラッグ
    これらを駆使して最終的な[シーン2のエンド画面]を決めます
  ❺[カメラの回転]の[パン][傾斜]の[キーフレームの追加]ボタンをクリックします  
   [300]の位置に[🔷]が表示され、[210]の位置の[🔷]と直線で結ばれます
  ❻[カメラの位置]の[キーフレームの追加]ボタンをクリックします
   [300]の位置に[🔷]が表示され、[210]の位置の[🔷]と直線で結ばれます
   [🔷]の前後に[>][<]のマークが自動的に追加されます。
   これは、キーフレーム間の動きを滑らかに変化させるための設定で
   [イージング]というそうです。
  ❼これで[シーン2]は完成です。出来具合をプレビューで確認してみましょう
  ❽気に入らなければ、[🔷]をクリックして選択し、[Del]キーで削除し、再設定してください

[シーン3]:[シーン2]の最終画面をそのまま継続します
  ❶[再生ヘッド]を[シーン3]のエンド地点(450)にセットします
  ❷[カメラの位置]の[キーフレームの追加]ボタンをクリック
   (特に何もしなくても、最初に設定した450フレームまで再生されます)

   ❸プレビューして、出来栄えを確認しましょう

1.3. レンダリング(Rendering)
 プレビューして問題がなければ、次の[レンダリング]に進みます。
 画面右上にある[レンダリング]ボタンをクリックします。
 ❶設定事項の確認画面が表示されます
  ①特に変更する部分はないと思いますが
   a)動画(mp4)ではなく、画像を出力したい場合は[画像シーケンス]を選択
   b)[Goole]のロゴマークは、背景が隠れるような場合は、
    ドラッグで移動させます
 ❷[送信]ボタンをクリックします
 ❸[レタリング]が開始されます
 ❹[レタリング]作業には少々時間がかかるようです。焦らず暫く待ちましょう。
 ❺[レタリング]が終了すると、
  [レタリングした画像をダウンロードできます]と表示され、音が出ます。
 ❻再度、設定事項の確認画面が表示されます。
  [Cloudレンダリング]ボタンをクリックします。
 ❼[Cloudレタリング]の画面が開きます
   a)[ダウンロード]ボタンをクリックするとダウンロード出来ます
   b)名前が何故か[無題]となってしまっていますが、ご愛敬ということで
   c)最後に[閉じる]をクリックしてミッションは終了です
 
なお、冒頭で紹介した動画は、 [Google Earth Studio]で作成した動画を
MIcrosoftの動画編集アプリ[Clipchamp]に取り込み、音声とキャプションを追加したものです。

キーフレームの作り方さえ理解できれば簡単に出来ます。
是非試してみてください

なお、 [Google Earth Studio]では、上記の[ズーム]以外にも
[地点間],[軌道],[スパイラル],[ジャンプと軌道]の機能が使える。

❶[ファイル]=>[新規]=>[クイックスタート]
❷[空のプロジェクト▼]=>[クイックスタート]
 (マウスポインタをセットするとプレビュー出来る)



機会があれば紹介したい。


「試してみた」シリーズ

2025年6月8日日曜日

無料で使える[Google AI Studio]で動画を作ってみた

無料で使える[Google AI Studio]で動画を作ってみた


プロンプト:先斗町を歩く舞子はん

最近の[AI]の進化には目を見張るものがあります。
正に日進月歩、秒進分歩といった感じでしょうか?。
AIの火付け役となったOpenAI社に始まり、
大手のMicrosoft,Google,Appleをはじめ、
スタートアップ企業が雨後の筍のごとく出現しています。

今注目されているのは動画生成AIですが、これも百花繚乱状態です。
「ボランティア活動(シルバーCITAサロン)の会員さんにも最新情報を紹介したい」
と思い、いろいろと調べてみました。

どのAIも無料で使える「お試し機能」はあるものの、
利用回数など制限が多いものばかり。
そんな中で、Googleが提供するAI[Google AI Studio]は
1日の利用回数に制限はあるらしいものの「現時点では無料で使える」とのことなので
試してみました([Google アカウント]が必要です)。
(但し、仕様や利用条件はコロコロ変わるのでいつまで無料で使えることやら)


[Google AI Studio]で動画を作る
❶[Google AI Studio]のサイトへ。
ログインを求められたら、[Google アカウント]でログインします。
❸「私は・・・に同意し・・・」にチェックを入れ[同意する]をクリック。
❹[Welcome to AI Studio]の画面が開く。
[Google AI Studio]は幾つかの機能をもっているが今回は[動画生成]に特化。
❻[Generate Media]=>[Veo]の順にクリック。
 (画面上で右クリックし[日本語に翻訳]してもよいが簡単な英語なのでそのまま使う)
[Veo]をクリックすると
❽右側に設定メニューが表示される
 ①Number of results:一回で何本の動画を作成したいのか?(1~2本から選択)
 ②Aspect ratio:縦横比。縦型動画か横型動画を決める
 ③Video duration:動画の長さ(5~8秒)を決める
❾プロンプトの入力
 プロンプトの入力には2通りある。
 ①Text to Video :テキストのみの入力
 ②Image to Video:テキスト+画像
  [Add an image to the prompt]ボタン=>[画像のアップロード]=>[テキスト入力]
  画像と連動させるとより精緻な動画が作れるようだ。
❿[Run]ボタンをクリック
数十秒待つと動画が生成されます。
⓬[再生]してみて、出来栄えが気に入れば[ダウンロード]して保存。

出来上がった作品(プロンプト:草原を駆けまわる茶色のトイプードル)
僅か8秒ではあるが、中々の出来栄えだと思う

⓭注意事項
 HPなどにも明記されていないので確かなことは分からないが
 ①1日に作成できる動画の数には制限があるようで、3~5本/日程度ではないかとの情報がある  
 ②翌日には回復するとの情報がある
 ③プロンプトは、画像+テキストの方がより精緻なものが出来るとの情報がある

P.S.
最新の情報では、Microsoftがモバイル版の動画生成AI[Bing Video Creator]の
提供を開始したとのこと。
パソコン版も順次展開予定とのことなので期待がもてるかも?

「試してみた」シリーズ

2025年5月1日木曜日

トリビアの泉(Trivia about Office 2021) 

トリビアの泉(Trivia about office2021)

AI(Copilot)が描いた「トレビの泉

 もう20年以上前だと思うが「トリビアの泉」というTV番組があった。
ローマにある「トレビの泉」にかけて番組名を「トリビアの泉」としたのでしょうが、
ほとんど実用的でない事柄や知識が、泉が湧きだすかの如く次々と紹介される。
へぇ~」と思うことも多く、楽しく見ていた記憶がある。

トリビア(trivia)とは「くだらないこと、瑣末なこと、雑学的な事柄や知識、豆知識」などの意味だ。
Officeソフト(主にWordとExcel、一部Power Point(以下PP))のトリビアを独断と偏見でご紹介。
「へぇ~」と思っていただければ幸いです。
但し、トリビアと思うかどうかは主観によるところが大きいので、
貴方にとってはトリビアではないかも。(Office2021をベースとしています)

Trivia about Office2021
(順不同)
❶文字(列)を左に90度回転させる
 ①文字(列)を選択して、[ホーム]=>[フォント]=>[フォント名の先頭に半角[@]]=>[Enter]
 ②文字(列)を選択して、[ホーム]=>[段落]=>[拡張書式]=>[縦中横]=>[OK]
❷文字の大きさ(フォントサイズ)
 ①Wordの場合 1~1638
 ②Excelの場合 1~409(.5の倍数)
 ③PPの場合  1~3600(.1の倍数)

❸図形の線の太さの最大値
 ①Wordの場合 0~1584
 ②Excelの場合 0~1584
 ③PPの場合   0~1584
 ([0]を指定しても、線が消えるわけではない)
 
❹記号だけで簡単に罫線を引き、記号などを作成する(Word,PP only)
 これはWordの[オートコレクトのオプション]機能を使ったものです(半角英数を使う)
 [ファイル]=>[その他]=>[オプション]=>[文書校正]=>[オートコレクトのオプション]=>
 [入力オートフォーマット]タブ([罫線],[表])
 [オートコレクトのオプション]=>[オートコレクト]タブ
  (PPでは[オートコレクト]のみ

❺Office2007以前のワードアートを使う(Word only)
 ①[Alt]=>[I]=>[P]=>[W]のキーを順番に押す
 ②[白紙の文書を開く]=>[名前を付けて保存]=>[ファイルの種類(Word97-2003)文書で保存]=>
  [保存したファイルを再度開く]
両者の主な違いは、                 
機能
ワードアートギャラリー×
2021機能が使える×

ワードアートギャラリー



形状の変更 [円(太)]

[ワードアート]と[形状の変更(円(太))]を上手く組み合わせると
面白い模様などを作ることが出来ます。
(注意)Word2007で作成したワードアートをコピーしてWord2021に貼り付けると、
形が崩れてしまいます。コピーし=>[形式を指定し貼り付け]で[PNG形式]を指定して
貼り付けて使いまわすとよい。
ワードアートの面白い使い方は以下をご参照ください。

❻「関数は必ず[=]で始めること」と教わったが・・・(Excel only)
 Excelの関数は、「必ず[=}(半角)で始めること」と教わった。本当にそうか?
 入力ミスが思わぬ発見に。
 ①[=]の代わりに[@]を入れると、[Enter]時に[@]は[=]に自動変換される 
 ②[=]の代わりに[+]を入れると、[Enter]時に[+]の前に[=]が自動的に付加される
  [+]は何個並べてもOK。
  例:

❼=RAND(),=LOREM()と入力すると (Word,PP only)
 文章(?)が表示される。目的、用途は不明。           
  WordPower PointExcel
=RAND()ビデオを使うと、伝えたい内容を
明確に表現できます。
以下省略

The quick brown fox jumps ・・

以下省略

乱数発生関数
=LOREM()Lorem ipsum dolor sit amet,

以下省略

Lorem ipsum dolor sit amet,

以下省略

該当関数なし
(#NAME?)

❽クリック アンド タイプ編集
 Wordの白紙の部分にカーソルをセットするとカーソルの左右の上とカーソルの下に
 何やら[髭]のようなものが。一体これは何?

[ファイル]=>[その他]=>[オプション]=>[詳細設定]=>[編集オプション]で[クリック アンド タイプ編集]に
チェックが入っていると表示される。
表示されている位置で[ダブルクリック]すると
 ①左揃えの範囲では、その位置に[改行マーク]が表示される
 ②中央揃えと右揃えの範囲では、それぞれの範囲内の右端に[改行マーク]が表示される

❾図形の中にセルの内容を表示(Excel only)
 [図形を選択]=>[数式バーに[=]を入力]=>[該当セルアドレスを入力]=>[Enter]
 但し、セル内容のデータの書式は反映されません。
 [セルをコピー]=>[リンクされた図で貼り付け]でも可能だが、図形は四角形に限られる。
 セル内容の書式は反映される。

❿SVG画像(Word,Excel,Power Point共通)
 [挿入]=>[図]=>[アイコン]の中の[アイコン,イラスト,マンガ]のファイル形式は[SVG]だ。
 何れかを挿入すると[グラフィック形式]タブが表示される。
 
 [図形に変換]をクリックすると図形に変換できる。
 図形なので各パーツの書式設定が可能となる。
 詳細は、([SVG形式画像 (アイコン,イラスト,マンガ)])を参照してください。
 サンプル(左側がオリジナル。顔-手足-セーター-スカートの色、顔の表情(眉-口の形状)を変えてみた)

⓫図形の組み合わせで新たな図形を作る([図形の結合])(Power Point Only)
 現時点では、[Power Point]でしか使うことが出来ないが、
 [図形の結合]を使うと、[図形]にはない[図形]を作ることが出来る。
 この機能はWordにも組み込んで欲しい。 

図形の選択順により結果が異なるので要注意

 ⓬オートフィル要らず?(Excel only)
  左側の列にデータが入力されている場合(に限り)、
  [オートフィル]で使いたい最初の文字を入力後、
  [フィルハンドル]を[ダブルクリック]すると[オートフィル]が実行される。

⓭セルの枠線をダブルクリック(Excel only)
 セルをダブルクリックすると編集モードになるが、誤って、
 ①アクティブセルの上辺をダブルクリックすると、アクティブセルは列の最上端へ移動
 ②アクティブセルの左辺をダブルクリックすると、アクティブセルは行の最左端へ移動

⓮便利? それとも余計なお世話? (入力中に自動で行う処理)
 ①かっこを正しく組み合わせる
  例:( ]と入力しようとしても、( )になる。 ] ) に自動的に置き換わる。
    (),「」,{},[],《》,『』のペアなど
 ②'記'などに対応する'以上'を挿入する、頭語に対する結語を挿入する
  例:頭語を入力すると結語が自動挿入される
頭語前略 拝啓謹啓
結語以上早々 敬具謹白
 [ファイル]=>[その他]=>[オプション]=>[文書校正]=>[オートコレクトのオプション]=>
 [入力オートフォーマット]タブ=>[入力中に自動で行う処理]の項で設定


Officeの世界はTriviaだらけ!

2025年4月26日土曜日

一本の紐 (等周定理)

一本の紐 (等周定理)

パソコンの電源を接続している延長ケーブルを片付けようとした時、ふと思ったことがある。
このケーブル(一本の紐)を使って様々な形状の図形を作った時、「図形の面積は同じになる?」。
 
深く考えずに直感的に
紐の長さが同じなのだから面積も同じだろう・・・
と思いがちだが、果たしてそうなのだろうか?
(例を挙げてチョット考えれば「この直感」は直ぐに「おかしい」と気づく。

例えば、20㎝の紐で、四角形(長方形と正方形)を作ったとする。
(長方形の形状は無数にあるので上図は一例)
四角形の面積は、正方形が最大であることが分かる。

では、他の多角形で検証してみよう。 
「どのような形状が一番面積が大きくなるのだろう?」
正方形が最大なのか? 察しのいい方なら、何となく正解はわかると思いますが・・・。

L:周長(周囲の長さ)が分かっている場合の、正多角形(円を除く)の面積を求める公式は、
A:面積
n:辺の数
s:1辺の長さ(=L/n) (Lは既知の周長)
cot:cotangent  cot(x)=1/tan(x)=cos(x)/sin(x)
π:円周率(3.14とする)
     (計算式及び計算は、Copilot(AI)にやってもらいました。間違っていれば御免なさい)
円の面積は、
S=π×半径×半径=π×(L/2π)×(L/2π)。半径は L/2π。
L=20㎝とすると S=π×(20/2π)×(20/2π)=100/π≒31.83㎠。

角数が増えるごとに面積も増える。円は角数の多角形だ。

結論:
周長が同じであれば、面積が最大となる形状は円である([等周定理]と言うらしい)。

チャンチャン 

雑学】
等周定理(isoperimetric theorem):
周長が一定の図形の中で、面積が最大となるのは円であるという数学の定理。
周長 Lと面積  の関係を示す不等式は A≦(L×L)/4π であり、
等号が成立するのは「円」のみ。
古代ギリシャ時代から研究されていたようです。

等周定理、お恥ずかしい話、今の今まで知らなかった。

2025年4月19日土曜日

¥100円Shopで買った胡瓜の種から果たして収穫できるのか?

¥100円Shopで買った胡瓜の種から果たして収穫できるのか?

¥100円Shopで「うどんこ病に強いきゅうり」の種、2個(袋)¥110円で買った。
種は2袋で34粒入っていた。   
以前、種からではなく苗から育てたことがある。その時は14本収穫できた。
今回は種からの挑戦だ。発芽率85%以上とあるが、果たしてどうなることやら・・・。

近所のスーパーで、きゅうり一本が85円(税込)で売られていた(2025/4/19現在)。 
ということは、2本以上収穫できれば元が取れる。頑張るぞー

生育記録
4/19(土)13:00 種まき(播種)(今日はやけに暑い。13:40現在で28.3℃。真夏日になるのかな~)
4/20(日)~ 朝晩水やり
4/28(月)  発芽第1号(発芽率=1/34=2.94%)
5/02(金)  発芽率88.2%(30/34) 表示(85%以上)に偽りなし
5/16(金)   播種後約1カ月経過。3枚目の葉が出てきました。説明資料によると、
      本葉が3~4枚の頃が定植の時らしいので、そろそろ支柱などの準備を始めなきゃ。

5/24(土)
   4枚目の葉が出てきたので定植。支柱を立て、蔓を誘引するためのネットも張った。
      「株間45cmで植え付け」とあるが、なにせ畑(庭)が狭いので株間20cm程度に。
       密集しすぎかな? 場所の関係で全てを定植出来なかった。
       残りはどこに植えようかな~。

6/15(日)   定植後3週間が経過。葉は大きく生い茂り超過密状態。
      よく観察すると蔓が伸びネットに絡まっている。葉っぱの下には黄色い花が。
      胡瓜ってこんな花を咲かすんだ。説明書きには、
      「開花後、7日ごろ、果実の長さが20㎝になったら収穫します」とある。楽しみだ。
      梅雨に入り雨の日が多いので水やりの手間が省けて楽ちんです。   


6/28(土)   ようやく実がつき始めました。4~5㎝程度でしょうか。      
      「ある程度の大きさになると一気に大きくなる」とのことなので今後が楽しみ。
      (
実をつけず、散ってしまう花も散見されます)