2024年12月26日木曜日

Windows11 Ver.24H2 降臨

 Windows11 Ver.24H2 降臨


1日遅れのクリスマス・プレゼント
12月26日、とうとう我が家にもWindows11 Ver.24H2がやってきた。
Windows11 24H2は、2024/10/1(米国時間)にリリースされた(既に約3カ月が経過)。

新しもの好きとしては、直ぐにでも
[Windows 11 インストール アシスタント]を使って、自力でインストールしようと思ったが
初期トラブルが続出している」とのことだったのでやめた。
「暫く様子を見よう」と放置しているうちに、すっかり忘れてしまっていた。

12月26日、必要があって[設定]を操作していた時、
何気なく[Windows Update]をクリックすると、何と言うことでしょう!!
「[Windows11 Ver.24H2]が降臨していた」。
即刻インストール。

新規機能の追加や、いろいろ改善されたところがあるようだが、
日常殆ど使わない機能ばっかり。
一番気に入ったのは、フォルダーやファイルの右クリック時に表示される
コンテキストメニューに説明文が表示されるようになったこと。
(視認性が高まり、迷うことなく操作できる)       
23H2
24H2

今回のWindows11大型アップデートは、一般ユーザーにとっては
「大山鳴動して鼠一匹」という感じですかね

2024年11月30日土曜日

ウエスティ 音暦(おとごよみ) ~弦楽の秋~

ウエスティ 音暦(おとごよみ) ~弦楽の秋~

 

もう何回足を運んだことだろう。
恒例の「ウエスティ 音暦(おとごよみ)(冬)」に行ってきました。
今年のテーマは「弦楽の秋~」。

出演は、京都市立芸術大学大学音楽学部・大学院弦楽専攻生の皆さん。

Program
 ❶A.ドヴォルサーク 弦楽五重奏曲第2番 ト長調 Op.77より第1楽章
 ❷P.チャイコフスキー 弦楽セレナード ハ長調 Op.48
 ❸A.ドヴォルサーク 弦楽セレナード ホ長調 Op.22

久しぶりのクラシック。
今年の秋は短かったが、芸術の、有終の美を飾る「弦楽の」。明日はもう12月(冬)だ。

京都市立芸術大学大学音楽学部・大学院弦楽専攻生の皆さん、
素晴らしい演奏、有有難うございました。

      

2024年10月14日月曜日

「拡大鏡」を試してみた

「拡大鏡」を試してみた


 Windows11に標準装備されているアプリに「拡大鏡」と称する一風変わった名前のアプリがある。
名前から察するに「画面を拡大表示する」機能のようだが、どんなものか早速試してみた。

1.[拡大鏡]の起動
「拡大鏡」の起動は、以下の2通り。
  ❶[スタート]=>[すべてのアプリ]=>[アクセシビリティ]=>[拡大鏡]
  ❷[Windows]キー + [+]キー
起動すると、以下の画面が表示される。
❶拡大領域(レンズ)はドラックして任意の場所に移動できる
❷拡大率は100%~1,600%(1倍~16倍)

2.[読み上げ]機能
「拡大鏡」、本来の役割は「画面の拡大」ということなのでしょうが、
特筆すべき事項として「読み上げ機能」が備わっていることだ。

[ここから読み上げ]をクリックし=>
[読み上げを開始したい文章の先頭文字をクリック]すれば読み上げが始まる。
 ❶読み上げの速度や音声の種類は[設定]で変更できる。
 ❷音声は[Aumi,Haruka,Ichiro]の3種類の中から選択できる

3.[読み上げの停止]
 ❶一時停止
 ❷[Esc]キー

.[拡大鏡]の詳細設定
 [拡大鏡]の詳細な設定は
 ❶[設定]=>[設定を開く] または
 ❷Windowsの[設定]=>[アクセシビリティ]=>[拡大鏡]で行うことが出来る。

 詳細設定の内容は、
 ❶ズームレベル(100%~1,600%。規定値は100%)
 ❷ズームレベルの増分(5%~400%。規定値は100%)
 ❸ビュー(固定、全画面表示、レンズ)の選択
  [レンズ]を選択すると[レンズサイズの変更]も可能だ

5.[拡大鏡の停止]
 [拡大鏡]の停止は、
 ❶[Windows]キー+[Esc]キー 
 ❷ [×]

6.[ご参考]
❶他アプリとの比較(音声の種類)                   
Noアプリ音声の種類
1Word男性,女性
2EdgeNanami,Keita
3拡大鏡Aumi,Haruka,Ichiro
4

❷画面の拡大/縮小は、
 [Ctrl]キー+[マウスホイールを回転]でも可能です。

 「試してみた」シリーズ

2024年9月12日木曜日

閲覧数、100,000回突破

 閲覧数、100,000回突破

祝 100,000回達成

 何時もご高覧いただき誠にありがとうございます。
皆様のおかげをもちまして
本ブログ「徒然なるままに 京都」の閲覧数が100,000回を超えました。
 
月間閲覧数の推移(2015/10~2024/9/12)
そもそもブログを始めたきっかけは、
ボランティア活動(シルバーCITAサロン)の会員さんに積極的に情報発信をしていただこうと考えたこと。

 会員さんは皆さん熱心でよく勉強されるが、
どちらかといえばスタッフ(講師)の指示に沿って操作を学ぶ受動的な形態が多かった。
 折角色々なことを学んでおられるのだから、
それらを生かしてもっと能動的・積極的にやっていただけたらいいのにな~。

 そこで考えたのが「会員さんにHPやBlogを作成していただいてはどうだろうか?」。

ということでHPやBlogの作成方法を勉強していただくことに。
とはいうものの自身もHPやBlogを作成したことはなく、とても人様に指導できる状況ではなかった。
「人様にお話しする前に自身が勉強しなくては」ということで
 ❶無料で使える
 ❷広告が入らない
を条件に色々調べた結果、Googleの[Site(ホームページ)]と[Blogger(ブログ)]にたどり着いた。
そして試しに作成してみたのがこのBlogの始まりだ。初投稿のタイトルは[Opening])。
少し続けるうちに行動記録や備忘録として使うと便利だということに気づき今に至っている。
また発信する情報がほんの僅かでも世のため人のため」になればという思いもあった。
2015/10に始めて以来約10年、よく続いたものだと我ながら感心する。

その後、会員さんから希望者を募り[Site]と[Blogger]の勉強を始めた。
[Site](ホームページ)は余り人気がなかったが、
[Blogger](ブログ)は結構希望者が多く、15名の方が受講された。

途中で挫折された方もいらっしゃいますが、複数の方が今でも熱心に情報発信を続けておられます
是非、
もご覧になってください( ↑ クリックしてください ↑ )。
閲覧数の増加は、会員さんたちのインセンティブとなり、モチベーションが益々上がることでしょう。
(なお、会員さんのHPには、[Link]からお入りください)
因みに、本ブログでの閲覧回数上位ナンバー3は、以下の通りです(2024/9/12現在)。                       
Noタイトル閲覧回数 コメント
1鬼門の魔除け(鬼門封じ)12,799 京都市内で「鬼門封じ」が施されている主な場所を紹介
2「物集女街道」編~2,977 物集女(もずめ)街道沿線の史跡や見どころを紹介
3飯室谷不動堂2,944 千日回峰行を二度も成し遂げた酒井雄哉(ゆうさい)大阿闍梨ゆかりの地

今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

2024年8月31日土曜日

Windows11の「サウンドレコーダー」を試してみた

 Windows11の「サウンドレコーダー」を試してみた

以前、Windowsの[ボイスレコーダー]を取り上げた。

いつの間にやら「ボイスレコーダー」は「サウンドレコーダー」と名を変えていた。
単に看板を替えただけかと思いきや、幾つか大きく変わっている。
結論を先にいうと、
改悪:トリミング機能が使えなくなった
改善:
 ❶入力(マイク、ステレオミキサー)の切り替えが容易になった(評価できる)
 ❷レコーディング形式や音質が選択できるようになった(評価できる)
 ❸再生速度を選択できるようになった

改善された部分もあるが「トリミング機能が使えなくなった」ことは残念至極だ。
何故「トリミング機能」を外してしまったのでしょうか?????。
Microsoftの意図が全く分かりません。
 (早急に、トリミング機能が復活されることを切に望む)















【入力切替】
ステレオミキサーを使うと
PCが発出する音を録音できます
(注)
❶「ステレオミキサー」を使うためには設定が必要です。手順は
 [スタート]=>[設定]=>[サウンド]=>[詳細設定]=>[全てのサウンドデバイス]=>
 [ステレオミキサー]=>全般の項の[オーディオ]が[許可しない]になっていることを確認
 (「許可」と表示されていれば、クリックして[許可しない]に変更する)
そもそも「ステレオミキサー」を装備していないパソコンもあります
 ①[コントロールパネル]=>[デバイスマネージャー]=>[オーディオの入力および出力]で
  確認してください。
 ②また、[ステレオミキサー]が無効化になっている場合もありますので
  [コントロールパネル]=>[サウンド]=>[録音]タブ=>[空白部分でクリック]=>
  [無効なデバイスの表示]にチェックを入れ=>
  [ステレオミキサー]があれば[有効]にしてください。

【レコーディング形式と音質】
[レコーディングその他のオプション]=>[設定]
レコーディング形式は5種類、音質は4種類の中から選べる。       
レコーディング形式音質



2024年7月21日日曜日

京都市内で「お猿さん」に出会える神社&寺院

 京都市内で「お猿さん」に出会える神社&寺院

AI(Copilot)で生成しました。
プロンプト:子猿を抱きかかえた母親猿が神社の前に鎮座

神社にはそれぞれ「神の使い」とされる動物がいる。
稲荷系の「狐」、天神(天満宮)系の「牛」、春日系の「鹿」、八幡系の「鳩」、・・・
「猿」は日吉(山王)系の神の使いだ。
をご参照ください。
比叡山延暦寺・日吉大社(滋賀県大津市)は平安京の北東にあたり、鬼門の魔除けの役割を担っていた。
その日吉大社の神の使い「神猿」が平安京の鬼門を見張っていたのだろう。
京都御所の猿ケ辻、幸神社、赤山禅院の「猿」は日吉系の神猿だ(と思う)。
(「鬼門の魔除け(鬼門封じ)」をご参照ください)
日吉系とは別に猿田彦系の神社にも「猿」がいる。
猿田彦大神の神の使いは「蛙」だと言われており、
こちらの「猿」は、神使ではなくその名前との関連性で奉納されているのでしょう。

京都市内で「お猿さんと出会える神社&寺院」を巡ってみました(一部再掲)。

猿田彦系神社
猿田彦神社(山之内庚申) (右京区山ノ内)
 地下鉄「太秦天神駅」の南に猿田彦神社がある。
 ここにも「神猿」が祀られているが、日吉系とは違い(金)網の中に閉じ込められていない。
 御幣を抱え神妙な顔つきで行儀よく本殿前に鎮座。
「見ざる、言わざる、聞かざる」の3神猿は本殿下に整列。
           
猿田彦神社(山之内庚申) 由緒(抜粋)

朝日神明社 猿田彦社(下京区下鱗形町)
 朝日神明社境内裏手に猿田彦社がある。
 2つの神石の横に「子供を抱いた猿」が鎮座。何とも微笑ましい姿だ。

 我思うに、2つの親戚は猿田彦命と天鈿女命(アメノウズメノミコト)を象徴しているのではなかろうか?
 猿田彦命は、天孫降臨に際し一行を地上界へ導く道案内をした地上界の神で
 天鈿女命は、天岩戸にこもった天照大御神の気を引くために踊った天上界の女神で天孫降臨に随行している。
 後に二人は結婚するのだが、子供を抱いた猿はそのシンボルではなかろうか?        


 朝日神明社は貞観年間(858~876)に丹波国桑田郡穴生村(現在の亀岡市)に造営され、
 元亀元年(1572)に現在地に遷座されたという。
 祭神は天照大御神。かっては広大な社域を有しており「幸神の森」と呼ばれていたようだ。
 末社として、竈神社、稲荷社、祓川社、恒情神社、人丸社、飛梅天神、八幡春日社、猿田彦社の
 八社があったが、今は猿田彦社(幸神社)ただ一つが残っている。       



日吉系神社
新日吉(いまひえ)神宮(東山区妙法院前側町)
 新日吉神宮はその名の通りバリバリの日吉系だ。
 永暦元年(1160年)、後白河法皇が比叡山東坂本の日吉山王七社(日吉大社)を勧請したのが始まりだそうだ。
 バリバリの日吉系に相応しく本殿前に2匹の神猿(こま猿?)が祀られており、何れも金網で囲まれている。
   
本殿に向かって右手

本殿に向かって左手

 神の使いである神猿は「神猿(まさる)(真猿)」と呼ばれている。
 「まさる」は「魔去る」、「勝(まさ)る」、「増(まさ)る」に通じる。 
 本殿前や本殿欄間にも安置されている。他にも、
 「」と呼ばれていたと伝わる豊臣秀吉(木下藤吉郎) を祀る「樹下(このもと)社」などもある(木下≒樹下)。                      

 京・日吉神社は、984年(永観2年)に真如堂(真正極楽寺)が創建された際に
守護神として日吉大社を勧請したことに始まったと言われる。
境内の彼方此方に「神猿(まさる)(真猿)」さんが鎮座している。本殿前には狛猿が。
本殿前の狛猿
     
吽形:子猿を抱く「子守猿

阿形:長寿の桃の実を持つ「長寿猿」

鳥居横の「神猿(まさる)(真猿)」さんは、故郷(?)の比叡山方向を見つめているとのこと。
本殿横の願掛け不動尊の前には「おんぶ猿」が。       
 

おんぶ猿

御神徳:「日吉=>の暮らし



 大豊神社の日吉社にも「猿」が「狛ざる」として祀られている。
 金網に閉じ込められてはいない。
 大豊神社は「狛・・」の多さが売りのようで、他に「狛へび」「狛ねずみ」「狛とび」などを
 見ることが出来る。
       
       
右:日吉社(狛ざる) 左:愛宕社(狛とび)
右:日吉社(狛ざる) 左:愛宕社(狛とび)


庚申系
神社ではないが、庚申系の寺にもお猿さんがいる。京都市内では、京都三庚申が有名だ。
八坂庚申堂(金剛寺)、粟田口庚申堂(尊勝院)、山之内庚申(猿田彦神社)だ。

そもそも庚申とは、
 十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)・十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)の組み合わせで
10と12の最小公倍数の60日(又は年)毎に巡ってくる。
 この夜に人間の体の中にいる三尸(さんし)の虫が、寝ている間に体から脱け出して、
天帝にその人間の行った悪行を告げ口に行くそうだ。
天帝は寿命を司る神であることから、罰として悪行をはたらいた者の寿命を縮めるそうだ。
 ところが、三尸の虫は、人間が寝ている間にしか体から脱け出ることができないので、
庚申日には、徹夜をするようになったのだそうです(「庚申待ち」というそうです)。
 この庚申待の行事にさまざまなことを行って徹夜していたが、
青面金剛(しょうめんこんごう)はこの三尸の虫を喰ってしまうので、いつの頃からか、
庚申待ちには、この青面金剛を本尊として拝むようになり、庚申=青面金剛となったとのこと。

 何故、庚申信仰と猿が結びつくのか?
「申=猿」と考えるのが単純明快なような気もするが、
庚申(青面金剛)さんのお使いが3猿であるとの話もありよくわからない。
そこでAI(Copilot)に聞いてみた。質問は「庚申信仰と3猿との関係」とした。

以下AIの回答です。真偽のほどはご自身でご確認を。
庚申信仰と三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)の関係は、日本の民間信仰として古くから伝わるものです。
庚申信仰は、中国の道教の教説である三尸説を基に、仏教、神道、修験道などが複合して形成された信仰で、
人々が庚申の日に禁忌行事を行い、悪霊や病気を避けるために徹夜で祈りを捧げるというものです。

三猿は、庚申信仰の中で「見ざる、聞かざる、言わざる」という教えを象徴するモチーフとして用いられています。
この教えは、人の悪事を監視して天帝に報告するとされる三尸虫を封じるために、
悪事を見ず、聞かず、話さないことを表しています。
三猿は、庚申信仰の主尊である青面金剛の足元に添えられることが多く、庚申塔にも彫り込まれています。

また、庚申信仰は山王信仰(日吉神社信仰)とも習合しており、猿が山王の使者とされることから、
庚申信仰にも猿が取り入れられました。
室町時代の末期には、山王の使者である猿が庚申信仰に組み込まれ、
庚申塔に三猿が欠かせないものとなりました。

このように、庚申信仰と三猿は、日本の宗教的・文化的背景の中で密接な関係を持ち、
多くの信仰の場や芸術作品にその姿を見ることができます。

ということだそうです。

八坂庚申堂は、ホームページによると、
大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)と並び日本三庚申の一つで、
御本尊青面金剛は飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦河勝により秦氏の守り本尊としておまつりされました。
平安時代、当代随一の験者であった浄蔵貴所が、すべての人々がお参りできるよう、
八坂の地に当寺を建立しました。いまから1,000年以上も昔のことです。
本堂前に鎮座する3神猿(背後は無数の"くくり猿")
            

"くくり猿"について

八坂庚申堂から少し北の「ねねの道から高台寺台所門への坂道(台所坂)」の中ほど右手に
庚申塔があります。
台所門をくぐると料理が上手になると言われています。
台所門を訪問される方は、途中、是非庚申塔にもお立ち寄りください。       





その他系
猿田彦系、日吉系、庚申系の何れでもないが「猿」と縁のあるお寺がある。
京都駅北口から直ぐの通称「猿寺(正行院)」だ。
「一般の方への参拝·内覧は受け付けておりません」とのことなので門前の柵越しに撮らせていただいた。
本堂左手前に鎮座する猿
   


猿寺(正行寺)」の由緒書には以下のように書かれている。

正行院(猿寺)
正行院は、天文七年(一五三八年)に円誉上入が(一四九六~一五八四)が、開山した寺である。
 円誉上人は、京都北山の中川の里で念仏修行の時、庵に遊びに来る多くの猿たちの首に「南無阿券陀込」
と書いた名号を結びつけて,お守りにせよと授けられた。
お守りを首にかけた猿は、ある日猟師に命を狙われたがそのお守りのご利益で、猿の命は救われた。
 猿の命を狙った猟師は、そうした奇縁から改心して正行院で出家して僧となり、
今まで殺生してきた動物たちの供養をして生涯を終えた。
 その話が都に広まり、正行院は、「猿寺」と呼ばれるようになった。
寺には、八百頭の猿の人形が飾られており、その中には、お釈迎さまがお説きになった「八正道』を猿が体で表した「見ざる、思わざる、言わざる、為さざる、合掌ざる、持たざる、忘れざる,聞かざる」
の八猿がある。
京都市       


角に「輪形(わがた)地蔵」がある。「交通の安全」をお守りくださるそうだ。
       
(わがた)

(わがた)地蔵 由緒

これは珍しい⁉ [鬼門の魔除け(鬼門封じ)]
  京都御所西側にある「府民ホール[アルティ]」の隣(南側)のマンションの北東角には
  鬼門の魔除け(鬼門封じ)が施されている。ここまではよくある話だが、
  何と鬼門の魔除けの上に[お猿さん]が鎮座している。
  鬼門の魔除けに[鳥居]が建てられたものは見かけたことがあるが[お猿さん]は初めて。
  御所が近いので[猿が辻]を模したものだと思われるが、設計者のセンスが伺われる。

鬼門封じの上にお猿さんが鎮座。右側は[アルティ]