2018年5月27日日曜日

安倍晴明公の伝説 晴明神社

安倍晴明公の伝説 晴明神社


晴明神社の祭神は、ご存知、陰陽師「安倍晴明公」です。
晴明神社については、もう語り尽くされた感がありますので詳細は省略します。
境内に「安倍晴明公の伝説(の一部)」の絵が奉納されていましたので写真に撮り、
Google Slideを使って紙芝居風に仕立ててみました。


晴明神社

一条戻橋

【安倍晴明公ゆかりの地】
1.安倍晴明公墓所
 場所:右京区嵯峨天龍寺角倉町12
2.稲住神社
 場所:下京区梅小路石橋町
 祭神:安倍晴明卿

陰陽師 安倍晴明 ゆかりの地(の一部)を訪ねて」も併せてご参照ください。

2018年5月20日日曜日

京都ウインドオーケストラ 第38回定期演奏会

京都ウインドオーケストラ 第38回定期演奏会


京都ウインドオーケストラ 第38回定期演奏会に行ってきた。
もう何回聴かせてもらったかな~。5回以上にはなるかな~。
今回は、初めて聴く曲が多かったが何れも聴き応えがあった。

Ⅱ部は民謡特集ということで、日本代表は「五木の子守唄」。誰でも知っている曲だか、
指揮者自らが編曲されたそうで「編曲次第で印象は大きく変わるものだ」と改めて感銘を受けた。
吹奏楽には珍しく「ハープ(Harp)」が入っていたのも驚きだ。

アンコール曲は、コンサート・マーチ「虹色の未来へ」。

素敵な時間を過ごさせていただきました。

なお、「新春コンサート2019」が以下の通り予定されているようです。
 日時:平成31年1月20日(日)14:00開演(予定)
 場所:長岡京記念文化会館 ホール
楽しみにしています。

2018年5月13日日曜日

「源氏物語 ゆかりの地」を訪ねて

「源氏物語 ゆかりの地」を訪ねて


「京都市では、平成二十年十一月一日に源氏物語千年紀を迎えるにあたり、
近年の遺跡発掘調査等の成果から明らかになった天皇の住まいであり、
『源氏物語』の中心舞台であった内裏跡を中心に、平安宮跡や平安京跡ほか、
市内広範囲にある源氏物語ゆかりの地40か所を選定し、平成十九年度に説明板を設置しました」。
(平安京図会(*)「源氏物語の巻」より)
(*)平安京図会は、
 京都市生涯学習センター(京都アスニー)」の2階の事務所で販売されています。
「平安京図会(史跡散策の巻、源氏物語の巻、復元模型の巻)」(税込\300円)。 

40か所全ての「源氏物語 ゆかりの地」を訪ねてみました。

【番外地】
「源氏物語の作者 紫式部ゆかりの地」として、
 ①千本えんま堂(引接寺)の紫式部供養塔
も訪れました(自薦)。

紫式部邸宅跡(「源氏物語執筆地」)と伝わる蘆山寺】

千本えんま堂(上京区閻魔前町)には、 閻魔大王が鎮座されていますが、
小野篁(おののたかむら)の像も祀られており、境内には紫式部の供養塔があります。

紫式部・小野篁墓所(紫野西御所田町)には、紫式部と小野篁の墓が並んで建っています。
紫式部・小野篁墓所
左:紫式部の墓 右:小野篁の墓
紫式部の墓
閻魔大王、紫式部、小野篁、この三者の関係は?

 小野篁は、昼間は朝廷で官吏を、夜間は冥府において閻魔大王のもとで裁判の補佐をして
いたといわれる人物で、六道珍皇寺(東山区)の井戸から冥府に通っていたと云われています。
(六道珍皇寺の閻魔堂にも閻魔大王と小野篁の像が安置されています)

紫式部は小野篁の170年ほど後に生まれており年代的な重なりはありません。
では何故、 紫式部と小野篁の墓が並んで建っているのでしょうか?

「色恋沙汰を描いた罪で地獄に落ちた紫式部を救済するため小野篁が閻魔大王にとりなした」
という話が伝わっています。
紫式部の墓は端からこの地にあったようで、哀れに思った後世の人が小野篁の力を借りて
紫式部を地獄から救い出すために小野篁の墓を建てたのでしょうか?

真実や如何に。



平安京図会「源氏物語の巻」(*)に示された「源氏物語ゆかりの地」40か所。
・1~24は、平安京図会「史跡散策の巻」の地図上に示されています。

No ゆかりの地 区名 説明板の位置
1 平安宮内裏跡(源氏物語の中心舞台) 上京 下立売通智恵光院西入下丸屋町
2 平安宮内裏凝華舎跡(梅壷)、飛香舎跡(藤壺) 上京 土屋町通出水下る西神明町
3 平安宮内裏弘微殿跡 上京 出水通千本東入る東神明町
4 平安宮内裏清涼殿跡(天皇の居所) 上京 下立売通千本東入田中町
5 平安宮内裏承香殿跡 上京 浄福寺通出水下る西入東神明町
6 平安宮内裏蔵人町屋敷 上京 下立売通千本東入田中町
7 史跡平安宮跡 内裏跡(内郭回廊跡) 上京 下立売通千本東入田中町
8 平安宮内裏紫宸殿跡 上京 下立売浄福寺西入田中町
9 平安宮内裏淑景舎跡(桐壺) 上京 出水通浄福寺東入田村備前町
10 平安宮内裏昭陽舎跡(梨壺) 上京 浄福寺通出水下る東入田村備前町
11 平安宮内裏温明殿跡(内侍所跡) 上京 下立売通智恵光院西入る下丸屋町
12 平安宮内裏東限跡と建春門跡 上京 智恵光院通出水下る分銅町
13 平安宮内裏南限跡と建礼門跡 上京 智恵光院通下立売下る中務町
14 平安宮内裏宣陽殿跡 上京 浄福寺通下立売上る下丸屋町
15 平安宮内裏大蔵省跡・大宿直跡 上京 中立売通裏門西入多門町
16 平安宮内裏朝堂院大極殿跡 上京千本通丸太町上る小山町
17 平安宮内裏西限と左馬寮跡・藻壁門跡 中京西ノ京左馬寮町
18 史跡平安宮跡 豊楽院跡(豊楽殿跡) 中京 聚楽廻西町
19 平安宮朝堂院昌福堂跡 上京 千本通丸太町下る東主税町
20 平安宮一条大路跡 上京 一条通大宮東入石橋南半町
21 一条院跡(一条院内裏跡) 上京 大宮通中立売上る糸屋町
22 二条院候補地(陽成院跡) 中京 夷川通小川東入東夷川町
23 大学寮跡 中京 西ノ京北聖町
24 斎宮邸跡 中京 西ノ京東中合町
25 朱雀院跡 中京 壬生花井町(日本写真印刷㈱)
26 西鴻臚館 下京 朱雀堂ノ口町(京都市中央卸売市場)
27 羅城門跡 九条通新千本東入唐橋羅城門町
28 鞍馬寺 北山の「なにがし寺」候補地 左京 鞍馬本町(鞍馬寺境内、由岐神社横)
29 大雲院旧境内 北山の「なにがし寺」候補地 左京 岩倉上蔵町北山病院敷地内
30 雲母坂(比叡山延暦寺の横川への上がり口) 左京 一乗寺竹ノ内町(関西セミナーハウス敷地)
31 雲林院 柴野雲林院町
32 遍照寺境内(夕顔のモデル大顔の舞台) 右京 嵯峨広沢西裏町
33 棲霞観跡(清凉寺) 源融別業跡 右京 嵯峨釈迦堂藤ノ木町
34 野宮(野宮神社) 右京 嵯峨野々宮町
35 大堰の邸候補地(明石君邸推定地) 右京 嵯峨天龍芒ノ寺馬場町
36 法成寺跡(藤原道真建立の寺院跡) 上京 荒神口通寺町東入荒神
37 蘆山寺(紫式部実家推定地) 上京 寺町通広小路上る北之辺町
38 梨木神社(中川の家候補地) 上京 寺町通広小路上る染殿
39 鳥辺野(葬送の地) 東山 妙法院前側町
40 大原野神社(藤原氏ゆかりの神社) 西京 大原野南春日町


番外  紫式部の墓 紫野西御所田町
番外 紫式部の供養塔(千本えんま堂境内) 上京 閻魔前町

(*)平安京図会は、
 京都市生涯学習センター(京都アスニー)」の2階の事務所で販売されています。
「平安京図会(史跡散策の巻、源氏物語の巻、復元模型の巻)」(税込\300円)。

2018年5月12日土曜日

平安京の痕跡を訪ねて

平安京の痕跡を訪ねて


「うぐいす鳴くよ(794年)平安京」、
今から千二百年ほど前の10月22日(*)に桓武天皇は長岡京から新京に移られた。
同月28日には遷都の詔が下され、11月8日に「平安京」と名付けられた。
()京都の三大祭の一つ「時代祭」は、毎年10月22日に行われている。

平安京の痕跡は彼方此方に残っているが、手っ取り早く勉強するには 平安京創生館」がおすすめだ。
平安京創生館」は京都市生涯学習センター(京都アスニー)」の一階にある。
 ・千本丸太町西400m
 ・入館無料。10:00~17:00。休館日は火曜日&年末年始

「この3月に平安京復元模型がリニューアルされた」とのことなので再度行ってみた。

平安京復元模型(写真)」を始めとする様々な復元模型や出土品が展示されている。
「平安京復元模型」は縮尺は1/1000、10m四方以上もあり細部もよく再現されており
観るものを圧倒する。圧巻だ。

「屈んで模型の高さに目線を合わせて見る」のがおすすめだそうで、
 細部が観察出来るよう双眼鏡の無償貸し出しもある。一度は観ておきたいものだ。
(ボランティアの方々がいろいろと説明してくださる。有り難いことだ) 
平安京復元模型(1/1000)
平安京創生館」で勉強した後は、自らの足で「平安京の痕跡」を訪ねることをおすすめします。
 建物などは残っていませんが「平安京の痕跡」には往年の場所を示す石碑や説明板が設置されています。

 京都市生涯学習センター(京都アスニー)」の2階の事務所で販売している
「平安京図会(史跡散策の巻、源氏物語の巻、復元模型の巻)」(税込\300円)を購入し
史跡散策の巻」を片手に宝探し感覚で散策すると楽しく探訪できます。

【ご参考】
・「平安京オーバレイマップ」も役に立ちます。
・本物に近い建物を見たい方は、平安神宮へどうぞ。
 社殿や外拝殿は朝堂院や大極殿を模して作られています。
・京都御所もいいですね。
・京都駅北口広場には羅城門の1/10模型が展示されています。
京都駅北口広場の羅城門復元模型
・「源氏物語 ゆかりの地を訪ねて」もご参照下さい。

見所の写真は、Google Map(マイマップ)に集約しました。
使い方は、
 ①右上の[拡大地図を表示]をクリックし大きな地図を表示させます。
 ②右下の[+ -]で地図の表示を拡大(または縮小)します。
 ③地図上のマーカー若しくは左側の項目名をクリックします。
 ④左側に表示される写真をクリックすると写真が大きく表示されます。
 ⑤画面右側の[]をクリックすると次の写真が表示されます。
    (途中で戻りたいときは左側の[]、④に戻りたいときは左上の[]をクリックします)
 ⑥最後まで見ると④に戻ります。
 ⑦項目名の前に表示される[]をクリックすると③に戻ります。


2018年5月6日日曜日

近所の道路元標

近所の道路元標


道端などで「頂部が弧を描くように丸く削られた形状をした道標」を見かけたことはありませんか?
正面に「○○村道路元標」などと書かれたやつです。

 「道路元標」は、路線(道路)の起点・終点または主な経過地を表示する標識のことで、
1919年(大正8年)の旧道路法は各市町村に一個ずつ設置することとされましたが、
1952年(昭和27年)施行の新たな道路法により、設置義務もなくなりその存在意義はなくなりました。

いつの間にかなくなってしまった道路元標も少なくないようですが、
東京都中央区の日本橋の中央には、時の総理大臣佐藤栄作の書による「日本国道路元標」と
書かれたプレートが埋め込まれ今でも現役のようです。

さり気なく佇む「道路元標」、半分以上埋もれているものもあり中々見つけ辛いですが 、
近所 (といっても少し範囲は広いですが) にも、まだ幾つかの「道路元標」が残っています。
(市町村名は大正時代のものです)



京都市内には他にもまだまだ沢山あると思いますが、取り敢えず今までに撮りためたものを。
ひょっとしたら皆さんの近所にもあるかも知れません。
「道路元標」は貴重な歴史遺産です。大切にしましょう。

市町村名をクリックするとGoogle Mapが開きます。
   
京都市
(烏丸三条 京都銀行三条支店前)
向日町
(西国街道と物集女街道との交差点)
新神足村
(西国街道と府道79号線の交差点)
大原野村
(府道140号線と府道733号線の交差点)
松尾村
(松尾大社大鳥居入ってすぐ左手)
嵯峨村
(桂川左岸渡月橋から350m)
西院村
(西院春日神社境内)
花園村
(妙心寺 南総門前)
上鳥羽村
(JA京都市上鳥羽)
横大路村
(伏見区横大路草津町)
修孚院村
(左京区山端川原町)