MUSIC FESTIVAL ジャズ・バラエティの夕べ
今日は、"Christmas Eve Eve"だ。「Eve Eveに相応しいNightを」ということで、
「MUSIC FESTIVAL ジャズ・バラエティの夕べ」に行ってきた。
1部はタイトル通りバラエティに富んだ選曲。
ピアノ連弾、トランペットのソロ、ピアノとドラムの共演、メゾソプラノ・ソプラノの独唱‥。
どの曲も大変興味深く聴かせていただきました。
「きよしパガニーニの夜」は初めて聴く曲。
「ラフマニノフのパガニーニ」と「きよしこの夜」が入り交じった面白いアレンジですね。
「情熱大陸」では「ハカセ」さんが飛び出したり、
「ハンガリー舞曲第5番」はピアノ連弾にドラムが加わりいつもとは一味違う曲に変身。
いやはやすっかり魅了され引き込まれてしまいました。
![]() |
![]() |
![]() |
ビックバンドの生演奏はホント久しぶりだ。やっぱビックバンドは迫力が違う。
知っている曲ばかりだ。スイングジャズいいですね。
「ムーンライト・セレナーデ」や「シング・シング・シング」は映画「スウィングガールズ(Swing Girls)」の
ラストシーンと重なり、なお一層心が躍った。
「みんながみんな英雄」TVでよく流れていた曲だ。ビックバンドの演奏で聴けるとは思いも掛けなかった。
昔懐かしいフォークダンス「オクラホマミキサー」で流れていた曲だ。
演奏も素晴らしかったですが歌も歌詞もいいですね。
締めは「きよしこの夜」。
楽しく素敵な「Christmas Eve Eveに相応しいNight」になりました。
蛇足ですが、
「オクラホマミキサー(Oklahoma mixer)」はフォークダンスの名前であって曲名ではなく
元は「Turkey in the Straw(わらの中の七面鳥)」だそうです。
「みんながみんな英雄」は「みんながみんなau」のシャレ?