2016年10月30日日曜日

御室八十八ヶ所霊場巡り & 成就山(236m)登山

御室八十八ヶ所霊場巡り & 成就山(236m)登山

 
以前、双ケ岡に登った時に立ち寄った仁和寺仁王門前の案内板に
「仁和寺の北側の『成就山』に『御室八十八ヶ所霊場』がある」ことが紹介されていたのが目に留まっていた。

近いうちにと思っていたが、行きそびれていた。

四国の霊場を歩こうとすると約1200kmもあるそうで
50日前後を要するらしいのですが、
それがたったの約3km、所要時間は約2時間で巡礼できる、
而も「成就山」にも登れる。

まさに一石二鳥。

もう、行くっきゃないでしょう。




仁和寺の仁王門=>中門=>金堂の前を左折=>御影堂の前を通り=>西門から真っ直ぐ西方向へ約100m。
「八十八ヶ所 一番札所」の大きな看板が。
因みに、西門を出て直ぐ右手に進むと「御室八十八ヶ所結願所 大窪寺」に行く。
ここからスタートすると八十八ヶ所を逆回りすることになり、所謂「逆打ち」 と呼ばれる巡礼方法で、
特に閏年の「逆打ち」は途轍もないご利益があるのだとか。
今年(2016年)は閏年なので今年中に「逆打ち」すれば‥。

しかし、巡礼初心者(というか素人)は、まずはオーソドックスな「順打ち」でスタート。
第一番札所は「霊山寺」 、小さなお堂が建っている。ご本尊は「釈迦如来」。
木の札に真言が書いてあった。「のうまく さんまんだ ぼだなん ばく」。
意味は分からないが手を合わせて唱えた。
仁王門

金堂
御影堂
御影堂前の道案内碑
「八十八ヶ所 一番札所」の看板
第一番札所 霊山寺
巡拝路に沿って進む。
道もよく整備され、ところどころに順路案内板も配置されているので快適だ。ドンドン進む。
第二十三番札所「薬王寺」付近では「双ケ岡」が、第四十三番札所「明石寺」付近では「愛宕山」がよく見える。
しばらく行くと第四十八番札所「西林寺」、「このあたり成就山頂上 約236m」の標識が。
「景色を楽しみ札所をパチパチ撮りまくっていたらいつの間にやら山頂に」という感じ。
時計を見ると登り始めてから1時間少々が経過していた。
「成就山」名前の由来はどうなんですかね? ここに登ると「願いが成就する」ということですか?
そうだといいんですがね~。
お堂の横のベンチで展望を楽しみながら暫し休憩。
巡拝路はこんな感じ
愛宕山眺所への案内板と愛宕山
成就山山頂(236m) 46番西林寺
山頂に別れを告げ、
第五十番札所「繁多寺」を過ぎると京都市内が一望できるビューポイントがある。有難いことにベンチ付きだ。
第五十三番札所「円明寺」は岩の上に立っている。難所というほどでもないが、念のためか鎖が付けてある。
足の竦む方は、裏手から回り込む手もある。
第六十五番札所「三角寺」の前は開けているが、裏手に廻るとミステリアスなスポットが。
浮御堂になっている第六十八番札所「神恵院」へは一旦下り、登り直して第六十九番札所「観音寺」という道順。
第八十六番札所「志度寺」からは平地、ほどなく結願所の八十八番札所「大窪寺」に到着。
見慣れたお寺の趣きだ。時間にして2時間少々、お疲れ様でした。

天候にも恵まれ、快適な「巡礼」と「登山」であった。気分もスッキリ。
京都市内を一望。京都タワーも
「円明寺」と鎖場
龍王が祀られています(三角寺裏手)
成就瀧(三角寺裏手)
八十八ヶ所結願所(大窪寺)
「八十八ヶ所ウォーク 」ポスター
帰りがけ、仁和寺の境内を散策。流石世界遺産、見どころは満載だ。

今年(2016年)の11月6日(日)には、「仁和寺・成就山八十八ヶ所ウォーク」が開催されるようだ。
参加費は特製スタンプ帳と保険料込で300円、受付は9:00~12:00。
紅葉の見頃にはまだ少し早いかもしれないが、『御室八十八ヶ所霊場巡り』楽しんでみては如何。
(スタンプラリーイベントについては「八十八ヶ所ウォーク 」のご案内 を参照して下さい) 


第四十八番札所「西林寺」の建っているところが「成就山(236m)」


お忙しい貴方、5分で巡礼できます(YouTube)。
 
(全画面[↖↗↙↘]をクリックし、拡大してお楽しみください)
 
 

2016年10月26日水曜日

Blogger [BX-wv2air]のエラー対策

Blogger [BX-wv2air]のエラー対策


インターネットエクスプローラー(IE) を使ってBloggerを開いた時に
[BX-wv2air]のエラーが表示される場合は、[閲覧の履歴]を[削除]すると改善される場合があります。

[ツール]=>[インターネットオプション]=>[全般]タブ=>[閲覧の履歴]=>[削除]ボタン=>
[閲覧の履歴の削除]で[削除]ボタン=>[OK] ボタン

同じエラーでお悩みの方の参考になれば幸いです。

2016年10月15日土曜日

清水山(242.2m),清閑寺山(202m) 登山

清水山(242.2m),清閑寺山(202m) 登山


久しぶりの澄み切った秋晴れ。こんな日に家にいるのは勿体無い。
と言うわけで「清水山(242.2m),清閑寺山(202m)」に登ってきた。

清水山は、世界文化遺産「清水寺」の東に位置する山で、言ってみれば「清水寺の裏山」だ。
(因みに、清水山は京都市東山区の最高峰だ)

清水寺あたりはいつも観光客で一杯、出来れば土日には行きたくなかったのだが、
あまりの天気のよさに負け、つい出掛けてしまった。

案の定、観光客で溢れ返っていた。
小腹がすいていたので、イノダコーヒー(清水支店)で「ロールパンセット」 をオーダー。
柔らかいロールパンに揚げたてのエビフライがサンドされソースも抜群で何とも旨い。
テラス席で庭を楽しみながらまったり気分に浸る。今日の目的を忘れかけた。

「そうだ今日は清水山に登りに来たのだ」。

観光客をかきわけかきわけ、[仁王門]=>[清水の舞台]=>[音羽の滝]を右へ右へと進む。
鉄製の扉(閉門は17:00)を通り登山口(京都一周トレイルNo.17)へ。

大した登りではないがひたすら登る。登山道はよく整備されており問題はない。
暫らく登ると右手に石塔が見えたので「何?」と思って行くと「清閑寺山(202m)」の標識が。
地図にも載っていなかったのでこの時初めてその存在を知った。
何でも「京都 東山36峰の第30峰」とのこと。
知らなかった山に登って得した気分になったが展望は全く無し。

更に登ると登山道の右手に「清水山」の標識が。「あっ」という間に到着だ。
山頂からの展望は相変わらず無し。
(山頂標識は清水山は242.5mとあるが、H28.4調整の1/25,000の地図では242.2mとなっている)

山頂付近のベンチで「暫し休憩」と思ったが、とにかく「蚊」が多い。
早々に山頂を後にして下山の途に。
当初、東山山頂公園を経て将軍塚から円山公園のルートを想定していたが予定を変更し
鞍部から左に折れ、一路清水寺を目指し下山。地主神社の横に(ここの閉門は17:30)。

そこで待っていたのは相変わらずの喧騒。大急ぎで帰路につく。


山行中、10名近くの方と出会ったが、中には外国人のご夫婦も。「こんな所にも外国人」。
「こんにちは」と声をかけたら、流暢に「こんにちは」と返された。

2016年10月10日月曜日

逢坂峠越え

逢坂峠越え

「逢坂峠」は、京都と亀岡を結ぶ府道733号線、石作町と外畑(とのはた)町の間、
小塩山(642m)の南側にあります。
標高は、1/25,000の地図に表記された近くの標高点が436mなので440m前後か。
逢坂峠

 「峠マニア」でもない私、この峠を見に行ったわけではありません。
別稿近所の神々」で紹介した神社のうち4社(阿智坂明神、早尾神社、石井神社、松尾神社)が
未踏破のままだったので、全てを踏破するにはこの峠を越える必要があったというわけです。
(京都市側から「松尾神社」に行くには府道733号線または府道208号線=>府道733号線のルートしかない)
この行程を無謀(?)にもチャリ(但し電動アシスト付)で挑戦してみることに。

フル充電で出発。
善峯寺の手前の「阿智坂明神」、「早尾神社」までは快調そのもの。
「石井神社」近くまでは問題なく進むも場所が分からず地元の方に尋ねると
どうやら進入路を間違えたようで一旦引き返し改めてアプローチ。
小川に架かる小さな橋の先にこれまた小さな「石井神社↗」の標識が。
(これは見落としても仕方ないですね)。

石井神社から傾斜が少しずつキツくなってきた。
途中「一願不動明王」があり暫し休憩。「美少年の墓(梅若丸、律師桂海)」あり。

「一願不動明王」を後にし金蔵寺への道を右に見ながらひたすら府道733号を進む。
坂は益々キツくなり変速をLow、パワーモード、全力で漕いでようやく止まらずに進む感じ。
道は右に左に大きくカーブしながらも少しずつ高度を稼ぐ。

バッテリー残量も40%を切り、帰りのことも考え「30%を切ったら引き返そう」などと
考えているうちに比較的フラットな道に。ふと目をやると「逢坂峠(Osaka Pass)」の標識が。
「これでもう登りはない」と思うと俄然元気が出ましたね。


多少の凸凹はあるものの、一気に最終目的地の「松尾神社(大原野外畑町)」へ。
「松尾神社」は大きな西京都変電所の手前右側にありました。

このあたりは獣害が酷いのか山や田畑そして松尾神社も電気柵で囲まれており境内には入れません。残念。
柵越しに写真におさめて帰路につく。

途中、峠の近くで3頭の鹿が道を横切った。
突然のことで写真を撮る間もなかったが野性の鹿をみるのは久しぶり。

帰路は快適そのもの。何もしなくてもス~イスイ、猛スピードで下る。
往きは重力を恨んだが帰りは感謝感謝。
「この道を登ってきたのか」と感慨も一入ではあるが、
スピードが出過ぎ危険極まりないので要注意。ブレーキの点検は必須だ。

家に戻る頃にはバッテリー残量は15%。「ギリギリセーフ」。

標高差400m以上を一度も降りて押すことなく走破できた。電動アシストのパワー恐るべし。


これからは紅葉の季節、善峯寺や金蔵寺方面にお出かけの方も多いかと思います。
チョット寄り道されては如何でしょうか?


「逢坂」は「逢う」の掛詞。いい響きですね。


























2016年10月9日日曜日

みそそぎ川の源流を訪ねて

みそそぎ川の源流を訪ねて


御陵(みささぎ)は聞いたことがあるけど、『みそそぎがわ』なんて聞いたことがない」
とおっしゃる京都人、意外と多いのでは? かく言う私もつい最近まで知りませんでした。

京都の夏の風物詩のひとつ「納涼床」、あの下を流れている「せせらぎ」が実は"みそそぎ川"なのです。
何でも昭和の大洪水のあとの大規模河川改修の時に作られた人工の河川らしい。

では、早速"みそそぎ川"の源流を訪ねてみましょう。


 "みそそぎ川"の源流は、賀茂大橋下流200mくらいの右岸にあります。
源流といえば聞こえは良いですが、実際は鴨川からの取水口で風情はありません。
取水口から直ぐ暗渠になっており見えませんが、上は公園が整備され子供たちの賑やか声が聞こえます。
川は、暗渠の中を南に流れ、丸太町橋下流で地表に顔を出します。
出口には"みそそぎ川"の銘が刻まれています。
"みそそぎ川"に架かる小橋にも"みそそぎ川"の名前が。

二条大橋の下流で"高瀬川"に分流します。高瀬川の源流はここです。
高瀬川は"みそそぎ川"の支流というわけです。
高瀬川は、分流地点の直ぐ側にある「がんこ高瀬川二条苑」の中の高瀬川源流庭園を通り
木屋町通りをくぐって姿を見せます。

 分流点より先から納涼床(5/1~9/30)が連なり始めます。
シーズン中は、涼を求め風情を求める人で先斗町界隈はごった返します。

五条大橋近くまで来るともう床はありません。
人々を楽しませる役目を終えた"みそそぎ川"はひっそりと流れ
五条大橋の手間で再び鴨川に合流します。ここが"みそそぎ川"の河口です。

"みそそぎ川"、お疲れ様でした。

 "みそそぎ川"、全長3,500mほどの短い川ですが、散策路や公園もよく整備されており
橋の下には様々な案内板が設置され歴史の勉強にもなります。
また、野鳥を観たり飛び石で遊んだり‥。散策には最適の場所です。オススメします。

"みそそぎ"は禊(みそぎ)と関係あるのでしょうね。

「みそそぎ川の源流を訪ねて」。スライドショーでお楽しみください。

2016年10月8日土曜日

ワードアート第二弾 様々な模様を作ってみましょう

ワードアート第二弾 様々な模様を作ってみましょう

あと1年(2017/10/10)でサポートが打ち切られるOffice2007。

メニュー/ツールバーからリボンに切り替わって戸惑いの多かったOffice2007、
今となっては懐かしい思い出。

しかしながら、最新のOfficeが常にいいとは限りません(個人的感想)。
Word2007のワードアートは直感的に分かりやすい「スタイル」や「形状の変更」などが使え、
今でも活用させていただいております。

早速、Word2007のワードアートを使って面白い模様を作ってみましょう。

1.1つの記号
  ・1つの記号を複数個(下の例では10個)入力します。
  ・ワードアートはスタイル1、[形状の変更]は円(太)を使っています。
  ・調整ハンドルで形状を変えたり、色を付けたりすると様々なバリエーションのものが出来ます。
    ・下は1例です。色々な記号や文字で試してみてください。


元の記号→





元の記号→


2.複数の記号の組み合わせ
  ・複数の記号の組み合わせを複数個(下の例では10個)入力します。

 元の記号→ ◇と… ●と○ ~と/







3.複数の記号の組み合わせを複数行
  ・複数の記号の組み合わせを複数個(下の例では10個)入力し、数行(下の例では3行)作成します。

 元の記号→ ▲と▼を交互に4行分 [●と|]を3行分 [/と\]を3行分











秋の夜長、様々な組み合わせをお楽しみください。

「私はWord2013/16/19/21を使っているが、どうすればいいの?」とお思いの貴方、ご安心あれ。
以下の方法でWord2007のワードアートを使うことが出来ます。

方法❶
[Alt] キーを押しながら[i]=>[p]=>[w]キーを順に押すと、Word2007のワードアートが起動されます。
方法❷
もう一つの方法は、Word2013/16/19/21で開いたワード文書を一旦ファイル形式[Word97-2003文書]で保存し
再度その文書を開くとWord2007のワードアートを使うことが出来るようになります。