2018年9月24日月曜日

千代の古道(ふるみち)

千代の古道(ふるみち)


京都随一の繁華街「四条通」、東に進むと八坂神社に突き当たりますが、
では西に進むと何処に辿りつくのでしょうか? 正解はよくご存知の「松尾大社」です。が、
今回のお話は松尾大社ではなく、桂川にかかる松尾橋の手前にある「梅宮大社」から始まる
千代の古道(ちよのふるみち)」のお話。「千代の古道」いい響きですね。

「梅宮大社」の参道の入り口には、「千代の古道」と書かれた道標が建っている。
「千代の古道」は「平安京と嵯峨方面とを結ぶ古道」で、古来和歌にも多く詠まれているそうだ。
ルートについては諸説あるようだが、今回は「京都西ロータリークラブ」さんが
建立した道標に沿って、ロマン溢れる(?)「千代の古道」を散策してみた。

スタートは「梅宮大社」から。

出発に先立ち「梅宮大社」に参拝して道中の安全を祈願。
「梅宮大社」のご祭神は、
酒解神(大山祇神)・大若子神(瓊々杵尊)・小若子神(彦火火出見尊)・酒解子神(木花咲耶姫命)の4柱。

【ご参考】
記紀神話では、
酒解神(大山祇神)は伊弉諾(いざなぎ)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)の子。
酒解子神(木花咲耶姫命)は酒解神(大山祇神)の娘。
酒解子神(木花咲耶姫命)は天孫降臨した大若子神(瓊々杵尊)と結婚し小若子神(彦火火出見尊)を産む。
小若子神(彦火火出見尊)は神話「海彦山彦」の「山彦」。小若子神(彦火火出見尊)の孫が神武天皇となる。

祭神の名から酒造の神として、また檀林皇后が子授け祈願しながら(またげ石を)跨ぐと
直ぐ皇子が授かったという言い伝えから子授け、安産の神としても信仰されている。
梅宮大社 参道入口
梅宮大社
由緒書
本殿
またげ石

「梅宮大社」参道入口に建つ「千代の古道」の道標

梅宮神社 参道入口に建つ「千代の古道」の石碑
夕されば 門田の稲葉 おとづれて 蘆のまろやに 秋風ぞ吹く
大納言経信(だいなごんつねのぶ)
京都西ロータリークラブ建立
  

いざ出発、「ロマン溢れる千代の古道」のウォーキング。ゴールは「大沢池」だ。
とは言っても、ルートの大半は街なかを走っている。とても「ロマン溢れる」とは言い難いが
沿道の「嵯峨野千代ノ道町」や「千代の道古墳(※)」などの名前に僅かに名残を感じさせる。
(※)「近所の歴史探訪 ~「千代の道古墳」編~」をご参照ください。
千代の道古墳
「千代の古道」は途中まで府道133号線と重なる。
梅津フケノ川公園の先で右折(北方向)するが、角にはブロック塀にペンキ仕立ての案内書きがある。
ペンキ仕立ての案内
道標は三条通を超え、嵐電「有栖川駅」で一旦途切れる?
嵐電「有栖川駅」

次の道標は丸太町山越通の交差点から山越通に入って暫くのところにあった。
そこから暫く進んで一条通(府道29号線)との交差点を左折、
兒神社(ちごじんじゃ)を通り過ぎて直ぐを右手に入るとのどかな田園風景が広がる。
狭い道(農道?)を進むと田んぼの脇に道標がポツンと建つ。「千代の古道」最後の道標だ。
道は舗装こそされているものの「この辺りの情景が「古道」に相応しいのかな」とも思う。
ここを左折して直進すればゴールの大沢池(大覚寺)だ。
(ルートの詳細は地図を参照してください)

田園風景の中に建つ「千代の古道」最後の道標
長閑な田園風景の中に建つ「千代の古道」最後の道標
長閑な田園風景の中に建つ「千代の古道」最後の道標
天候にも恵まれ、爽やかな「千代の古道ウォーキング」を満喫した。
紅葉の時期には更に素晴らしい風景が堪能できると思われます。是非挑戦してみてください。

また「千代の古道」の沿線には数多くの古墳(群)があります。
古墳好きの方のために地図上にプロットしました。併せて楽しんでいただければ幸いです。

道標や古墳の写真はGoogle Map(マイマップ)に集約しました。
使い方は、
 ①右上の[拡大地図を表示]をクリックし大きな地図を表示させます。
 ②右下の[+ -]で地図の表示を拡大(または縮小)します。
 ③地図上のマーカー若しくは左側の項目名をクリックします。
 ④左側に表示される写真をクリックすると写真が大きく表示されます。
 ⑤画面右側の[]をクリックすると次の写真が表示されます。
    (途中で戻りたいときは左側の[]、④に戻りたいときは左上の[]をクリックします)
 ⑥最後まで見ると④に戻ります。
 ⑦項目名の前に表示される[]をクリックすると③に戻ります。

【記号の意味】
千代の古道道標

古墳

その他道標
見どころ
おまけ