2025年5月1日木曜日

トリビアの泉(Trivia about Office 2021) 

トリビアの泉(Trivia about office2021)

AI(Copilot)が描いた「トレビの泉

 もう20年以上前だと思うが「トリビアの泉」というTV番組があった。
ローマにある「トレビの泉」にかけて番組名を「トリビアの泉」としたのでしょうが、
ほとんど実用的でない事柄や知識が、泉が湧きだすかの如く次々と紹介される。
へぇ~」と思うことも多く、楽しく見ていた記憶がある。

トリビア(trivia)とは「くだらないこと、瑣末なこと、雑学的な事柄や知識、豆知識」などの意味だ。
Officeソフト(主にWordとExcel、一部Power Point(以下PP))のトリビアを独断と偏見でご紹介。
「へぇ~」と思っていただければ幸いです。
但し、トリビアと思うかどうかは主観によるところが大きいので、
貴方にとってはトリビアではないかも。(Office2021をベースとしています)

Trivia about Office2021
(順不同)
❶文字(列)を左に90度回転させる
 ①文字(列)を選択して、[ホーム]=>[フォント]=>[フォント名の先頭に半角[@]]=>[Enter]
 ②文字(列)を選択して、[ホーム]=>[段落]=>[拡張書式]=>[縦中横]=>[OK]
❷文字の大きさ(フォントサイズ)
 ①Wordの場合 1~1638
 ②Excelの場合 1~409(.5の倍数)
 ③PPの場合  1~3600(.1の倍数)

❸図形の線の太さの最大値
 ①Wordの場合 0~1584
 ②Excelの場合 0~1584
 ③PPの場合   0~1584
 ([0]を指定しても、線が消えるわけではない)
 
❹記号だけで簡単に罫線を引き、記号などを作成する(Word,PP only)
 これはWordの[オートコレクトのオプション]機能を使ったものです(半角英数を使う)
 [ファイル]=>[その他]=>[オプション]=>[文書校正]=>[オートコレクトのオプション]=>
 [入力オートフォーマット]タブ([罫線],[表])
 [オートコレクトのオプション]=>[オートコレクト]タブ
  (PPでは[オートコレクト]のみ

❺Office2007以前のワードアートを使う(Word only)
 ①[Alt]=>[I]=>[P]=>[W]のキーを順番に押す
 ②[白紙の文書を開く]=>[名前を付けて保存]=>[ファイルの種類(Word97-2003)文書で保存]=>
  [保存したファイルを再度開く]
両者の主な違いは、                 
機能
ワードアートギャラリー×
2021機能が使える×

ワードアートギャラリー



形状の変更 [円(太)]

[ワードアート]と[形状の変更(円(太))]を上手く組み合わせると
面白い模様などを作ることが出来ます。
(注意)Word2007で作成したワードアートをコピーしてWord2021に貼り付けると、
形が崩れてしまいます。コピーし=>[形式を指定し貼り付け]で[PNG形式]を指定して
貼り付けて使いまわすとよい。
ワードアートの面白い使い方は以下をご参照ください。

❻「関数は必ず[=]で始めること」と教わったが・・・(Excel only)
 Excelの関数は、「必ず[=}(半角)で始めること」と教わった。本当にそうか?
 入力ミスが思わぬ発見に。
 ①[=]の代わりに[@]を入れると、[Enter]時に[@]は[=]に自動変換される 
 ②[=]の代わりに[+]を入れると、[Enter]時に[+]の前に[=]が自動的に付加される
  [+]は何個並べてもOK。
  例:

❼=RAND(),=LOREM()と入力すると (Word,PP only)
 文章(?)が表示される。目的、用途は不明。           
  WordPower PointExcel
=RAND()ビデオを使うと、伝えたい内容を
明確に表現できます。
以下省略

The quick brown fox jumps ・・

以下省略

乱数発生関数
=LOREM()Lorem ipsum dolor sit amet,

以下省略

Lorem ipsum dolor sit amet,

以下省略

該当関数なし
(#NAME?)

❽クリック アンド タイプ編集
 Wordの白紙の部分にカーソルをセットするとカーソルの左右の上とカーソルの下に
 何やら[髭]のようなものが。一体これは何?

[ファイル]=>[その他]=>[オプション]=>[詳細設定]=>[編集オプション]で[クリック アンド タイプ編集]に
チェックが入っていると表示される。
表示されている位置で[ダブルクリック]すると
 ①左揃えの範囲では、その位置に[改行マーク]が表示される
 ②中央揃えと右揃えの範囲では、それぞれの範囲内の右端に[改行マーク]が表示される

❾図形の中にセルの内容を表示(Excel only)
 [図形を選択]=>[数式バーに[=]を入力]=>[該当セルアドレスを入力]=>[Enter]
 但し、セル内容のデータの書式は反映されません。
 [セルをコピー]=>[リンクされた図で貼り付け]でも可能だが、図形は四角形に限られる。
 セル内容の書式は反映される。

❿SVG画像(Word,Excel,Power Point共通)
 [挿入]=>[図]=>[アイコン]の中の[アイコン,イラスト,マンガ]のファイル形式は[SVG]だ。
 何れかを挿入すると[グラフィック形式]タブが表示される。
 
 [図形に変換]をクリックすると図形に変換できる。
 図形なので各パーツの書式設定が可能となる。
 詳細は、([SVG形式画像 (アイコン,イラスト,マンガ)])を参照してください。
 サンプル(左側がオリジナル。顔-手足-セーター-スカートの色、顔の表情(眉-口の形状)を変えてみた)

⓫図形の組み合わせで新たな図形を作る([図形の結合])(Power Point Only)
 現時点では、[Power Point]でしか使うことが出来ないが、
 [図形の結合]を使うと、[図形]にはない[図形]を作ることが出来る。
 この機能はWordにも組み込んで欲しい。 

図形の選択順により結果が異なるので要注意

 ⓬オートフィル要らず?(Excel only)
  左側の列にデータが入力されている場合(に限り)、
  [オートフィル]で使いたい最初の文字を入力後、
  [フィルハンドル]を[ダブルクリック]すると[オートフィル]が実行される。

⓭セルの枠線をダブルクリック(Excel only)
 セルをダブルクリックすると編集モードになるが、誤って、
 ①アクティブセルの上辺をダブルクリックすると、アクティブセルは列の最上端へ移動
 ②アクティブセルの左辺をダブルクリックすると、アクティブセルは行の最左端へ移動

⓮便利? それとも余計なお世話? (入力中に自動で行う処理)
 ①かっこを正しく組み合わせる
  例:( ]と入力しようとしても、( )になる。 ] ) に自動的に置き換わる。
    (),「」,{},[],《》,『』のペアなど
 ②'記'などに対応する'以上'を挿入する、頭語に対する結語を挿入する
  例:頭語を入力すると結語が自動挿入される
頭語前略 拝啓謹啓
結語以上早々 敬具謹白
 [ファイル]=>[その他]=>[オプション]=>[文書校正]=>[オートコレクトのオプション]=>
 [入力オートフォーマット]タブ=>[入力中に自動で行う処理]の項で設定


Officeの世界はTriviaだらけ!