2015年12月30日水曜日

犬の目線

犬の目線


犬の散歩をしながら気になっていたことを検証してみました。
犬の目線で見ると風景はどのように見えるのか?
犬の目の位置は地上約30cm,一方人の目の位置は約160cm。
結果は一目瞭然ですが、ビックリするような内容でもありません。
同じように見えているのですね。 「犬の目線」のトリビア(trivia)。


犬の目線
人の目線
検証場所は桂離宮前の広場

2015年12月29日火曜日

そのものズバリ、分り易くていいですね

そのものズバリ、分り易くていいですね。

お世話になるとしたらどっち



極楽寺は、江戸時代、桂離宮を造営した八条宮家代々の位牌所だったそうです。
庭園は、筑山林泉の形式で京都市の指定名勝になっているそうです。



2015年12月27日日曜日

文字の中に画像


文字の中に画像


 ワードで図形の中に画像を組み込む(画像で塗りつぶす)ことが出来ることはよくごご承知だと思います。
 しかし、文字の中に画像を組み込むことは出来ません。ところが、エクセルでは出来るんですよねこれが。
 この手の機能はワードでこそ有効に使えそうな気がするのですが。
 同じバージョンのOfficeでも[描画ツール][書式]の内容が違う、Microsoft社もきっと縦割り組織なのでしょうね。
 
 それはともかく、下左側の図には「犬」という字の中に犬の画像が、下右側の図には小さな犬の画像が絵柄として組み込まれています。 こういうことがエクセルでは出来るんですよね。
 

 
【手順(Excel2007/2010)ベース】
 ①テキストボックスまたはワードアートで文字を入力します(太いフォントがベター)
  (上の例は[HG創英角ポップ体]、200pt、文字の輪郭なし)
 ②[描画ツール][書式]=>[ワードアートのスタイル]グループ=>右下の[↘]ボタン
 ③[文字の塗りつぶし]パネル=>[塗りつぶし(図またはテクスチャ)]をON
 ④[ファイル]=>[画像を取り込む]=>[閉じる](上図左)
   (絵柄として組み込む場合は⑤,⑥,⑦)
 ⑤ [図をテクスチャとして並べる]にチェックを入れる
 ⑥[並べ表示のオプション]のところで[幅の調整]、[高さの調整]で絵柄の大きさを調整
 ⑦見栄え良く調整できたら[閉じる](上図右)


文字だけでなく、記号と特殊文字にも適用可能なのでいろいろ試してみると面白い。
(左側の記号にコスモスの花びらを取り込んでみました)



Dear my pet "Chiro"(チロ)

 Dear my pet "Chiro"(チロ)


My name is "Chiro".
I was born in November 29, 2007, Wakayama Prefecture. 8 years old.
 I am a toy poodle may look this way.
My master was named "Chiro". The name is derived from the color of the body.
(茶色=>ャイ=>チロ)
 As it is. Easy to understand.
At first, it seems to have wanted to "Gontakure(*)". Spare me.


 


~い
So sleepy
もう我慢できない
I can not be patient anymore
だめだ~ 
I fall into sleep

(*)gontakure"Troubled man" or "Butch", that of "pranksters".
爆睡中
 I fell fast asleep.


 From Kyoto With Love.


2015年12月25日金曜日

地球温暖化?!

地球温暖化?!


身近に感じる地球温暖化の波

冬、クリスマスだというのにコスモス(Cosmos)が開花。

 


このまま「茹で蛙」「ぬるま湯の蛙」にならなきゃいいのですが…

2015年12月20日日曜日

文字を回転


文字を回転


Word2010の摩訶不思議を2つ3つ

1.文字を横倒し(左方向に90°回転)にする
 文字(列)を選択し、フォント名の前に[@]を付け[Enter]キー
  注1:(本文…)、(見出し…)のつかないフォントを選ぶこと
  注2:1文字のみであれば、 [拡張書式]=>[縦中横]でも可
 

2.文字を更に横倒し(左方向に180°回転)にする
 1.で回転させた文字(列)を選択し、[拡張書式]=>[縦中横]










3. 文字を横倒し(左方向に90°回転)にする
 文字(列)を選択し、フォント名の前に[@@]を付け[Enter]キー
 (但し、(本文…)、(見出し…)のつかないフォントを選ぶこと)
  何故か、フォントが変化。 
 ☆フォント名の前に[@@]を付け[Enter]キー………横倒し
 ☆フォント名の前に[+*]を付け[Enter]キー……フォントが変化(MS明朝へ)

 
 他にもWord/Excelの摩訶不思議たくさんありますよ。

2015年12月16日水曜日

スカイラウンジ サザンコート

スカイラウンジ サザンコート


 比較的近所にあって、普段着で行ける(お店に失礼?)お店の紹介
記念すべき第2号は「スカイラウンジ サザンコート」。比較的近所かどうか微妙ですが京都駅ビル15F。

 ここの売りの一つは眺望の良さ、京都駅以南が一望できます。昼間がGoodなら、夜景はBetterでしょう。
 もう一つはPiano Liveが楽しめること(但しDinnerタイム。19:30から1時間毎)。
 奮発して[フランス産STURIAのフレッシュキャビアのキャビアフラッペ]もオーダー。










2015年12月15日火曜日

アニメーションGIFを上下左右に動かす

アニメーションGIFを上下左右に動かす



Googleサイトでは、アニメーションGIFは使えませんでした(静止画像になってしまいます)が
Bloggerでは利用可能のようなので早速試してみました。
更に[HTML]を編集し<marquee></marquee>タグを追加して、
左右に動かしてみました。


[HTML]では、画像は<img … >で表されているのでそれを<marquee></marquee>で挟めば出来上がりです。
属性を追加することにより様々な動きをさせることが出来ます。
<marquee XXXX="  "  YYYY=" " …>    XXXX,YYYYは属性


【属性】

height="高さ"・・・・・・・・・・・・・・
スクロール範囲の高さ(ピクセルまたは%で指定)
width=""・・・・・・・・・・・・・・・・・
スクロール範囲の幅(ピクセルまたは%で指定)
hspace="左右の余白"・・・・・・
左右の余白(ピクセルで指定)
vspace="上下の余白"・・・・・・
上下の余白(ピクセルで指定)
behavior="動作の仕方"・・・・
スクロール動作の仕方
behavior="scroll"
画面を横切る動作を繰り返します
behavior="alternate"
画面を往復する動作を繰り返します
behavior="slide"
スクロールの端まで来ると停止します
direction="方向"・・・・・・・・・・・・
スクロール方向(leftまたはrightで指定。デフォルトはleft
loop="回数"・・・・・・・・・・・・・・・・
スクロール回数(デフォルトは無限)
scrolldelay="時間の間隔"・・・
再描画までの時間の間隔(秒数で指定。値が大きいと遅く、
値が小さいと速くなります。単位は1/1000秒、デフォルトはscrolldelay="85"
scrollamount="進む距離"・・・
再描画までに進む距離(ピクセルで指定。値が大きいと速く、
値が小さいと遅くなります。デフォルトはscrollamount="6"
bgcolor="背景色"・・・・・・・・・・・
スクロール部分の背景色














2015年12月6日日曜日

音暦(おとごよみ)

音暦(おとごよみ)


「ウエスティ音暦 冬 ~弦楽合奏による冬のメロディー」に行ってきました。 
音暦とは、京都市立芸術大学音楽学部と京都市西文化会館ウエスティ及び京都市が主催する演奏会です。
年二回、夏(6月頃)と冬(12月頃)に開催されます。演者は現役の学生さん達。
クオリティーも高く毎回参加させていただいております。今回は、弦楽専攻生の皆さんの演奏でした。

京都市立芸術大学は、京都駅の東に位置する崇仁地域へ移転する計画があるようですが、
移転後も[音暦]の活動は是非継続していただきたいものです。



2015年11月23日月曜日

京都サンガ 有終の美を飾る


京都サンガ 有終の美を飾る


 今季最終節ということで、久々に京都サンガ(18位)の応援に行ってきました。今日は水戸ホーリーホック(19位)との戦い(下位同士)。
 前節の栃木SC戦で勝利し辛うじて自力でJ2残留を決めていましたが、ホームでの最終戦で勝利し何とか有終の美を飾って欲しいとの思いにかられ、いそいそと応援に出かけてきました。
  前半終わって0-1、「あ~今日も…」と思っていた矢先、後半7分で追いつき、終了間際で大黒が劇的逆転ゴール。結果、2-1で京都サンガの勝利。
ハラハラドキドキ心臓によろしくありません。これで京都サンガは17位に。(因みに観客数は7,541人)
 何はともあれ、有終の美が飾れて良かった良かった。 来季はもっと安心して観戦できる試合内容を期待します。

 京都のために「紫魂」を発揮し、早くJ1に昇格して欲しいものです。頑張れサンガ!!


2015年11月17日火曜日

カポナータ



カポナータ


 比較的近所にあって、普段着で行ける(お店に失礼?)お店の紹介
記念すべき第1号は「カポナータ」。
 
 一見シャイそうなシェフてずか、料理の合間にお話するとこれがまた楽しくて愉快。
気楽に写真撮影にも応じていただけました。
何でも伏見にお住いのようで倖田來未を知っているとか知らないとか。
(この時初めて倖田來未が京都市の出身だと知りました)

桂離宮(Katsura Imperial Villa)にも近く見学の帰りにでも寄ってみては如何。
(名刺の裏に10pで400円,,20pで1000円の割引ポイントカードあり) 



2015年11月8日日曜日

Opening

Opening


2015/11/8(大安) 

 徒然草 序段 朗読



つれづれなるまゝに、日くらし、硯にむかひて、

 心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、

あやしうこそものぐるほしけれ (徒然草 吉田兼好)